アメリカ

  1. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授

    第174回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・レマル教授です。ダートマスカレッジ化学科に所属し、珍しい有機物(安定なものと短寿命なもの)の合成と化学、および有機反応のメカニズムについて研究しています。それではインタビューをどうぞ。…

  2. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士

    第167回の海外化学者インタビューは、ジョン・スペヴァセック博士です。Aspen Research社…

  3. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授

    第164回の海外化学者インタビューは、パンチェ・ナウモフ教授です。大阪大学大学院工学研究科 生命先端…

  4. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!

    少し前に化学者のつぶやきからこのような記事が出ました:【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生…

  5. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント

    研究とライフイベントの両立は、多くの人が悩むことだと思います。海外留学に行きたいけどパートナーはどう…

  6. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授

  7. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授

  8. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授

  9. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授

  10. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授

  11. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士

  12. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel

  13. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授

  14. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授

  15. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授

  16. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】
  2. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction
  3. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  4. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  5. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そしてどう使う?
  6. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催
  7. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…