アゾベンゼン

  1. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~

    第225回のスポットライトリサーチは、関西学院大学 増尾研究室 助教の山内光陽(やまうち みつあき)先生にお願いしました。増尾研究室は、分子材料とナノ材料を融合した光化学材料の研究を強力に推進されており、注目を集めている研究室です。…

  2. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子

    第27回目となるスポットライトリサーチは、九州大学大学院工学府(君塚研究室)博士課程2年・ 石場 啓…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  2. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」
  3. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ
  4. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  5. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  6. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒
  7. 計算化学:基底関数って何?

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…