留学

  1. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–

    本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのものです。今回は、留学に関する奨学金申請書に作成に関して、化学系学生による化学系学生のための記録を残します。本記事の位置付け奨学金申請に…

  2. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」

    大学院で身につけるべき力って何でしょう?研究遂行力、専門知識、プレゼン力、実験テクニ…

  3. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–

    この連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのも…

  4. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)

    本連載は米国で学位を Ph.D することを目標に邁進している学生が、日記感覚で近況や心境を記録するた…

  5. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)

    先日、米国大学院受験の準備に関するお話をしたところ、嬉しいことに反響をいただいたので続編を投稿いたし…

  6. ピーナッツ型分子の合成に成功!

  7. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より

  8. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–

  9. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–

  10. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~

  11. GRE Chemistry

  12. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より

  13. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthner研より

  14. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より

  15. H-1B ビザの取得が難しくなる!?

  16. 米国の博士研究員の最低賃金変更

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  2. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  3. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  4. 計算化学:DFT計算って何?Part II
  5. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  6. マイクロプラスチックの諸問題
  7. Skype英会話の勧め

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…