留学

  1. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】

    このまとめ記事では、地域あるいは留学目的に応じてケムステ海外研究記を分類しています。「名前だけ聞いたことがあるあの大学はこの辺なんだなぁ」などと思いを馳せながら海外研究記を読むと、今までとは違った印象を受けるかもしれません。また、この海外研…

  2. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-

    前回に引き続き、アメリカの大学院の受験の合格者を対象にした学校説明会の参加報告です。今回はUC Be…

  3. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより

    今回は2018年度のノーベル化学賞の対象となった進化分子工学の最前線でRNA・タンパク質工学を組み合…

  4. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー

    皆様、海外学振の結果はいかがだったでしょうか?受かりましたか?おめでとうございます。その優れた研究計…

  5. アメリカの大学院で受ける授業

    アメリカと日本の大学ってどう違う?と聞かれて、私がまず挙げるのが授業の大変さです。今回は、アメリカの…

  6. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より

  7. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より

  8. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より

  9. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–

  10. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より

  11. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ

  12. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側

  13. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)

  14. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)

  15. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編

  16. アメリカ大学院留学:TAの仕事

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光と励起子が混ざった準粒子 励起子ポラリトン
  2. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  3. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  4. 化学CMアップデート
  5. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  6. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  7. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…