留学

  1. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より

    久々のケムステ海外研究記です。第40回はカリフォルニア工科大学(Caltech)材料科学科のPhD課程に在籍されている成田海さんにお願いしました。成田さんは、東京工業大学材料工学専攻(小林研究室)にて修士号を取得後、カリフォルニア工…

  2. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】

    Qualification Exam (通称 qual, あるいは candidacy) は、アメリ…

  3. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験

    アメリカの大学院に留学して約5年、先日無事にPhDを取得することができました。これからアメリカの大学…

  4. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より

    ケムステ海外研究記の第39回はカリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)材料科学科のPhD課程に…

  5. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)

    前回の記事では、私がPhD留学を始めた際のテーマ決めの流れや、その後テーマ変更を考え始めてからの教授…

  6. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)

  7. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学

  8. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より

  9. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告

  10. トンネル効果が支配する有機化学反応

  11. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例

  12. 動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日

  13. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】

  14. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み

  15. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy

  16. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. デンドリマー / dendrimer
  2. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  3. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授
  4. 北原武 Takeshi Kitahara
  5. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―
  6. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  7. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…