ケミカルバイオロジー

  1. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発

    第292回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科・藤岡礼任さんにお願いしました。藤岡さんの所属する浦野研究室(薬品代謝化学教室)では、生細胞内・動物個体内で起こる種々のイベントを高感度に可視化する小分子蛍光プローブ…

  2. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel

    デヴィッド・シュピーゲル(David A. Spiegel、19xx年x月xx日(ニューヨーク生)-…

  3. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功

    第283回のスポットライトリサーチは、信州大学大学院総合理工学科農学専攻(大神田研究室)・細谷 侑佑…

  4. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授

    第45回目の研究者インタビューは第10回目のケムステVシンポ講演者である、東京大学の大栗博毅先生にお…

  5. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授

    第123回の海外化学者インタビューは、ジョン・D・(ニック)フィスク教授です。コロラド州立大学 化学…

  6. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士

  7. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授

  8. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授

  9. 高橋 大介 Daisuke Takahashi

  10. 安藤弘宗 Hiromune Ando

  11. 山東信介 Shinsuke Sando

  12. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

  13. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授

  14. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!

  15. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より

  16. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 元素紀行
  2. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  3. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  4. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  5. ステッター反応 Stetter reaction
  6. 光化学スモッグ注意報が発令されました
  7. 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP