イギリス

  1. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授

    第93回の海外化学者インタビューは、クリスティーナ・ラグナス教授です。クイーンズ大学ベルファスト校 化学/化学工学科に在籍し、特に金を含む発光金属錯体、分子センサーに取り組んでいます。また、イオン性液体の電気化学と触媒に関する学際的研究にも…

  2. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

    第89回の海外化学者インタビューは、アンディ・ウィルソン教授です。リーズ大学化学科に所属し、タンパク…

  3. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授

    第83回の海外化学者インタビューは、サイフル・イスラム教授です。バ-ス大学化学科に所属し、新しい燃料…

  4. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授

    第82回の海外化学者インタビューは、マイケル・ハーディー教授です。リーズ大学化学科に所属し、金属超分…

  5. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授

    第70回の海外化学者インタビューは、アライン・ミラー教授です。イギリス・マンチェスター大学のマンチェ…

  6. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Cameron Alexander教授

  7. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授

  8. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授

  9. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授

  10. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授

  11. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授

  12. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授

  13. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授

  14. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授

  15. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授

  16. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1
  2. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  3. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  4. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  5. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  6. マイクロプラスチックの諸問題
  7. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterjee

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

PAGE TOP