ケムステまとめ

  1. 理系の海外大学院・研究留学記

    昔に比べて研究費も施設も豊富となり、そういう意味では海外で研究する利点は少なくなっていますが、グローバルな友人をつくり、海外で研究者として働くためには大学院留学や研究留学は近道です。ぜひ海外で研究をすることを考えてみてはいかがですか?ケムス…

  2. ケムステ記事ランキングまとめ

    2009年から毎年最も人気のあった上位5記事を紹介しています。どんな記事が人気があったのでしょうか。…

  3. 化学業界と就職活動

    学生たちにとっては人生の一大イベントとも言える「就職活動」。ケムステスタッフも様々な観点からコラムを…

  4. 美しい化学構造式を書きたい方に

    化学はとにかく「ビジュアル要素」が強く、分かりやすい文章を書くだけでは「化学」を伝えるのに不十分です…

  5. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち

    ケムステの読者は大学生・大学院生がメインですが、それよりずっと若い世代である、小・中・高校生が化学の…

  6. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」

  7. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ

  8. 日本人化学者による卓越した化学研究

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  2. ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ)ボロヒドリド:Sodium Tris(1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropoxy)borohydride
  3. 分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学
  4. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  5. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  6. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi
  7. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)11月・12月度ウェビナー

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…