[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編

[スポンサーリンク]

2020年からスタートした試してみたシリーズ、器具選択において大変役に立っています。たくさんの商品が紹介されている中、誰しも自分の用途に一番合った器具を選びたいと思うものです。前回、保護メガネと白衣を取り扱いましたが、今回は合成実験に必要な洗浄ブラシと撹拌子を紹介します。

はじめに

今回は、洗浄ブラシ撹拌子を紹介します。ケムステの記事で紹介した器具を対象に、アズワン株式会社さんのAXELに記載されている特徴を引用して分類しました。取り上げているのは商品番号そのものの特徴であるため、姉妹品では特徴が異なる場合もあります。

洗浄ブラシ編

  1. 4-048-01 ブラシ ビュレット用 810×42×105 1本入
  2. 4-049-01 ブラシ ピペット用 660×30×95 1本入
  3. 2-9620-07 極細ブラシ 6本セット
  4. 3-8484-01 2Wayブラシ 約215×55×24mm KBA03
  5. 4-053-02 ブラシ 注射器用 中 245×25×60 1本入
  6. 7-5328-12 洗浄用ブラシ フラスコ用(500mL) 1本入 03-570B
  7. 7-5614-07 洗浄ブラシ ビーカーブラシSS PP(ポリプロピレン)・スチール 24C
  8. 7-5657-02 ビーカー洗浄用ブラシ 60×80mm 中
  9. 7-5614-06 洗浄ブラシ 細口ボトルブラシ PP(ポリプロピレン)・スチール 23C
  10. 7-5614-12 洗浄ブラシ ダクトブラシ PP(ポリプロピレン)・スチール 81C
  11. 7-5614-01 洗浄ブラシ チューブブラシB 0055
  12. 4-050-01 ブラシ 細管用 450×15×75 1本入
  13. 4-051-01 ブラシ 試験管用 250×40×50 1本入
  14. 4-052-01 ブラシ 瓶洗用両毛2号 340×75×75 1本入
  15. 4-047-01 ブラシ ビーカー用・柄付 240×80×130 1本入
  16. 7-5614-04 洗浄ブラシ 試験管ブラシ PP(ポリプロピレン) 00225
  17. 7-4030-02 フラスコブラシ 中
  18. 7-5614-02 洗浄ブラシ ビーカーブラシS 0060
  19. 7-5612-04 スポンジブラシ 試験管用(ビニル巻柄)
  20. 7-5612-05 スポンジブラシ フラスコ用(ビニル巻柄)
  21. 7-5612-06 スポンジブラシ ビーカー用(ビニル巻柄)
  22. 7-5614-08 洗浄ブラシ 細口ボトルブラシSS PP(ポリプロピレン)・スチール 25C
  23. 7-5614-11 洗浄ブラシ 広口ボトルブラシ PP(ポリプロピレン)・スチール 43C
  24. 7-5614-05 洗浄ブラシ チューブブラシA PP(ポリプロピレン) 0037
  25. 2-9619-01 実験容器用洗浄器 本体
  26. 2-9619-14 実験容器用洗浄ブラシ(ビーカー用) 230×130×φ90mm BK-300
  27. 2-9619-17 実験容器用洗浄ブラシ(三角フラスコ用) 280×180×φ100mm TF-300
  28. 2-9619-19 実験容器用洗浄ブラシ(ロート用) 230×130×φ80mm RT-70
  29. 2-9619-22 実験容器用洗浄ブラシ(メスフラスコ用) 300×180×φ90mm MF-250
  30. 2-9619-21 実験容器用洗浄ブラシ(吸引濾過瓶用) 370×250×φ180mm QB-2000

洗浄ブラシに関しては、製品シリーズの中にあるブラシ直径の範囲で図に分類しました。シリーズの中でも形状が全く異なる洗浄ブラシもあります。1番のようなワイヤーの先端と端に毛がついているタイプが、フラスコを洗うのには一般的で、どの研究室にもあるかと思います。3番は1より細いブラシで、ロートやコック、真空ラインの管などを洗うのに適しています。7番のシリーズはブラシの形が様々で一通りそろえておくと、ガラス器具に残渣がこびりついた時に、役に立つかもしれません。19から21番は、毛の代わりにスポンジが付いたブラシであり、こびりついた汚れをそぎ落とすのに便利だと思います。26から30番25番に装着して使用するブラシで、スイッチをオンにするとブラシが電動で回転します。洗浄においても、力のかけ方を間違えるとガラス器具は壊れるので、無駄な力をかけないようにするためにこの電動ブラシは役に立つかもしれません。

攪拌子編

  1. 1-4206-05 回転子(PTFE樹脂製)30×φ8mm
  2. 1-2084-05 音が静かな撹拌子(静音撹拌子) 30mm
  3. 1-5407-04 オクタゴン回転子 25×φ8mm 001.525
  4. 1-5410-02 オーバル回転子 25×φ10mm 001.625.10
  5. 1-5411-02 トライアングル回転子 25×8mm 001.4250
  6. 3-550-02 取り外しリング付回転子  58949-018
  7. 3-586-02 円盤型回転子 φ7.9×36mm 赤  58947-882
  8. 3-561-02 低速対応クロス回転子 250mL用  58949-026
  9. 3-548-02 クロスヘッド回転子  58948-996
  10. 4-1645-02 回転子 サターン 50mm  89030-914
  11. 3-549-03 高速対応クロス回転子  58947-824
  12. 1-6618-03 強力撹拌子(シリンダー型)φ6×25mm
  13. 7-222-01 フロート撹拌子 28.0×φ54.0mm DS6630-0250
  14. 1-3252-01 マイクロ回転子 3×φ3mm 2個入り
  15. 3-6659-03 セミミクロ撹拌子 (バリュー) φ3×6mm フットボール A 3×6

このチャート式の企画で最も記事にしたかったのは攪拌子でしたが、メガネや白衣と比べるとシンプルな図になりました。1,3,4番がよく使われる撹拌子ではないでしょうか。異彩を放つ撹拌子は13番で、撹拌によって細胞が壊れないように回転部を覆う構造になっているようです。細胞でなくても壊れやすい微粒子などの撹拌でも使えるかもしれません。5番は、不均一系触媒を使った合成などで、固体の割合が液体よりも少ない時に役立つと想定されます。逆に10番は、固体が析出する合成反応に適しているかもしれません。8番10番は、回転の安定度が高いですが、サイズが大きくビーカーか口の大きな容器でのみ使用できます。フラスコとスターラーの間にオイルバスなどを挟むと撹拌子が回らなくなりますが、12番のような強力型では安定して回転するようです。ただしサイズが大きく強力な攪拌子ほどフラスコを割るリスクも高まりますので取り扱いには注意が必要です。溶液が多く、粘度が高い系では、メカニカルスターラーで撹拌するという選択肢もあります。

合成実験で撹拌子にこだわることはなかなか無いと思いますが、本来であれば反応系の撹拌効率は、反応工学的に重要な要素です。攪拌子を新調する際には、今使っている攪拌子とは異なる形の購入も検討してみてはいかがでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759820663″ locale=”JP” title=”続続 実験を安全に行うために 失敗事例集”] [amazonjs asin=”4759818340″ locale=”JP” title=”続 実験を安全に行うために第4版 基本操作・基本測定編”]

試してみたシリーズ

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. CSJカレントレビューシリーズ書評
  2. 計算化学記事まとめ
  3. 化学業界と就職活動
  4. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  5. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  6. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  7. ケムステしごと企業まとめ
  8. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編

注目情報

ピックアップ記事

  1. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~
  2. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  3. はしか流行?
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー
  5. キース・ファニュー Keith Fagnou
  6. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide
  7. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  8. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  9. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
  10. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー