[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

機器分析の基礎知識【まとめ】

[スポンサーリンク]

機器分析は研究に不可欠なツールです。座学として化学を勉強しているだけでは、分析化学のありがたみをあまり感じられないかもしれません、しかし実際に研究を始めてみると、必要な情報を得るためにどのような分析機器を使うべきか、あるいは、得られた分析結果をどのように解釈するべきかなど、常に分析について考えなければなりません。本記事では、研究に必要なルーティンワークとして使用する分析機器の基礎知識から、容易にはアクセスできないけれど研究の決め手となりうる高度な分析に関する記事をまとめます。本記事が、研究に行き詰まったときの相談先になれば幸いです。

分光法のおおまかな地図

機器分析の多くは、電磁波を利用して、その電磁波のエネルギーに相当する分子の応答を分析します。そのため、多様な電磁波がどの程度の波長やエネルギーを持っているかを、大まかに把握しておくことは重要です。下の表に、電磁波の名称とそれを利用した分析手法をまとめました。

核磁気共鳴 –NMR–

原子が置かれた環境を調べることができる分析手法です。原子同士の繋がり方もわかるため、化合物の構造決定法として強力な手段になりえます。

振動 –IR · ラマン–

IR 分光は、分子の特定の官能基が赤外線を吸収して振動することを利用した分析手法です。有機分子に含まれる官能基の種類を確認したり、金属錯体に結合した小分子の結合の活性化の度合いを見積もるために利用されます。ラマン分光も振動に関する情報を得る分析手法ですが、透過光ではなく散乱光を観測するため、より低い波数の振動 (金属-配位子結合など) も観測できる利点があります。

可視 · 紫外 –UV-vis–

電子遷移による吸収を利用して、分子の電子的な性質を分析するために利用されます。

X 線分析

固体試料の構造決定において絶大な威力を発揮します。X 線回折は比較的アクセスしやすい X 線分析である一方、シンクロトロン (Spring-8 など) を用いたX 線吸収分析 (XAS や EXAFS) は、容易には利用できなません。しかし、結晶性ではない化合物の局所的な幾何構造や電子構造も分析できるため、分析を諦め掛けていたあの化合物の構造決定に利用できるかもしれません。

電子線回折/電子顕微鏡

熱分析

物質の熱に対する挙動を調べるために利用される技術です。

電気化学測定

電位の制御のもと電流を観測し、電子が関わる反応を分析する技術です。

クロマトグラフィー · 電気泳動

化合物の極性の差などを利用して試料を分離する分析手法です。

質量分析

試料をイオン化し、その (質量)/(電荷) に応じて試料を分離する分析手法です。分子量の測定などに利用されます。

メスバウアー

γ線を利用して、特定の原子核の酸化状態や電子的なスピン状態について分析する手法です。主に 57Fe にしか利用できない分析手法ですが、鉄化合物を研究する際には、化合物内の鉄の電子構造に関する有益な情報が得られる場合があります。

天秤

データ解析

機器分析そのものとは関係ありませんが、データを解析したり、得られた結果から見やすい図を作成することも、研究者のスキルとして重要です。

関連記事

関連書籍

クリスチャン分析化学 原書7版 II.機器分析編

クリスチャン分析化学 原書7版 II.機器分析編

G. D. Christian, P. K. Dasgupta, K. A. Schug
¥4,620(as of 04/04 16:35)
Amazon product information
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. コロナウイルス関連記事 まとめ
  2. 化学業界と就職活動
  3. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ
  4. 研究倫理問題について学んでおこう
  5. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  6. インフルエンザ治療薬と記事まとめ
  7. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  8. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  2. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン
  3. 光学分割 / optical resolution
  4. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得
  5. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  6. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  7. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds
  8. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  9. テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) : Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)
  10. MacでChem3Dー新たなる希望ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー