[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

危険物取扱者:記事まとめ

[スポンサーリンク]

世の中には様々な化学系の資格があり、化学系企業で働いていると資格を取る必要に迫られる機会があります。

特に危険物取扱者は、消防法に基づく危険物を取り扱い、またその取り扱いに立ち会うために必要となる国家資格です。化学系なら学生でもチャレンジ出来ます。

本記事では、Chem-Station上に公開されてきた危険物取扱者資格についての記事をまとめておきます。

試験概要

難易度で甲種>乙種>丙種と区分されています。丙種はあまり役に立たないので、扱える危険物の範囲が大きな甲種か乙4種を取る人が多いです。

危険物に関する法令

細かいところまで覚えなくてはならない法令科目ですが、少しでも楽になるように整理をしてみました。

危険物データベース

危険物の物質データベースを自作のうえ公開しています。すべての危険物を掲載しているわけではなく、危険物取扱者の試験に出やすいものを選んで掲載しています。

合格体験記

ケムステスタッフや読者の皆さんからの合格体験記の寄稿です。勉強のモチベーション維持や、どういう手順で勉強を進めればいいかの参考にどうぞ。

ニュース

乙類危険物取扱者は受験資格に制限がなく、勉強が一部で済むため、子供でも受験して合格してしまう人は時々いるようです。

参考書

[amazonjs asin=”477032801X” locale=”JP” title=”わかりやすい!甲種危険物取扱者試験 (国家・資格シリーズ 103)”] [amazonjs asin=”4770325835″ locale=”JP” title=”これだけ! 甲種危険物試験 合格大作戦!! (国家・資格シリーズ 42)”] [amazonjs asin=”4774179647″ locale=”JP” title=”らくらく突破 甲種危険物取扱者 合格テキスト+問題集”] [amazonjs asin=”4862751520″ locale=”JP” title=”甲種危険物取扱者試験 2020年版”] [amazonjs asin=”4426610621″ locale=”JP” title=”ユーキャンの乙種第4類危険物取扱者 速習レッスン 第4版【別冊ポイント集・予想模擬試験・赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)”] [amazonjs asin=”4862751318″ locale=”JP” title=”乙種4類危険物取扱者試験 2019年版”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  2. 研究倫理問題について学んでおこう
  3. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  4. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ
  5. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  6. 日本人化学者による卓越した化学研究
  7. SciFinder Future Leaders プログラム体験…
  8. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収
  2. サイコロを作ろう!
  3. 日本精化ってどんな会社?
  4. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  5. MEDCHEM NEWSと提携しました
  6. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③
  7. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  8. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  9. 医薬品のプロセス化学
  10. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー