[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

[スポンサーリンク]

有機合成化学に関わる方ならばおなじみの有機合成化学協会誌。有機合成化学協会の会員誌であり、様々な有機合成化学に関する話題が日本語で読むことができる、今日ではかなり貴重な雑誌です。

とってもよい総合論文・総説が多いので有機合成化学協会とコラボレーションして、2017年5月より本誌の内容を紹介しています。

一部無料・また会員の方ならばJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。登録はこちら→ http://bit.ly/2H44q3L 会員番号わからないひとはは茶封筒に記載、もしくはメーラーで「入会の御礼と取り急ぎ会員番号のお知らせ」で検索。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. インフルエンザ治療薬と記事まとめ
  2. 危険物取扱者:記事まとめ
  3. 計算化学記事まとめ
  4. ケムステVシンポまとめ
  5. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編
  6. 理系の海外大学院・研究留学記
  7. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  8. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機触媒 / Organocatalyst
  2. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  3. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  4. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  5. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成
  6. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  7. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
  8. なぜあなたの研究は進まないのか?
  9. ケムステの記事が3650記事に到達!
  10. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー