[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

CSJカレントレビューシリーズ書評

[スポンサーリンク]

「CSJカレントレビュー」は化学同人社より2010年にはじめて出版され、毎年2冊〜4冊ずつ発行されており、2021年3月現在でVol.40まで出版されています。

内容は有機無機の分野にとらわれずナノ、バイオ、計算化学、エネルギーなど様々で、一覧を見れば気になるテーマのものが2~3冊は見つかると思います。初心者でもわかるように執筆し、最新研究まで簡単に紹介することを目的としているため、自身の分野はもちろん他分野の研究や学習をしたいというときの一冊目として最適です。

ケムステで書評をしているものも含めてこのCSJカレントレビューシリーズをまとめて紹介します(書評してあるものに関しては赤字で「書評」と記載してあります)。

2021年

40.未来を拓く多彩な色素材料

[amazonjs asin=”4759814000″ locale=”JP” title=”未来を拓く多彩な色素材料: エレクトロニクスから医科学にまで広がる色素の世界 (CSJ Current Review 40)”]

39. 生体分子と疾患

[amazonjs asin=”4759813993″ locale=”JP” title=”生体分子と疾患(仮): 健康を化学する”]

2020年

38. 光エネルギー変換における分子触媒の新展開

[amazonjs asin=”4759813985″ locale=”JP” title=”光エネルギー変換における分子触媒の新展開 (CSJカレントレビュー)”]

37.高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして ケムステVシンポ

[amazonjs asin=”4759813977″ locale=”JP” title=”高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして (CSJカレントレビュー)”]

36.生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明

[amazonjs asin=”4759813969″ locale=”JP” title=”生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明 (CSJカレントレビュー)”]

35. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス  ケムステVシンポ

[amazonjs asin=”4759813950″ locale=”JP” title=”有機・無機材料の相転移ダイナミクス (CSJカレントレビュー)”]

34.続可能社会をつくるバイオプラスチック:バイオマス材料と生分解性機能の実用化と普及へ向けて 書評 ケムステVシンポ

[amazonjs asin=”4759813942″ locale=”JP” title=”持続可能社会をつくるバイオプラスチック:バイオマス材料と生分解性機能の実用化と普及へ向けて (CSJカレントレビュー)”]

2019年

33.超分子ポリマー

[amazonjs asin=”4759813934″ locale=”JP” title=”超分子ポリマー (CSJカレントレビュー)”]

32. プラズモンと光圧が導くナノ物質科学―ナノ空間に閉じ込めた光で物質を制御する

[amazonjs asin=”4759813926″ locale=”JP” title=”プラズモンと光圧が導くナノ物質科学―ナノ空間に閉じ込めた光で物質を制御する (CSJ Current Review)”]

2018年

31. 分子アーキテクトニクス 単分子技術が拓く新たな機能

[amazonjs asin=”4759813918″ locale=”JP” title=”分子アーキテクトニクス 単分子技術が拓く新たな機能 (CSJカレントレビュー)”]

30. 生命機能に迫る分子化学

[amazonjs asin=”475981390X” locale=”JP” title=”生命機能に迫る分子化学 (CSJカレントレビュー)”]

29. 構造制御による革新的ソフトマテリアル創成: ブロック共重合体の精密階層制御・解析・機能化

[amazonjs asin=”4759813896″ locale=”JP” title=”構造制御による革新的ソフトマテリアル創成: ブロック共重合体の精密階層制御・解析・機能化 (CSJ Current Review)”]

28. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス: 生物学と工学が築く材料科学 書評

[amazonjs asin=”4759813888″ locale=”JP” title=”持続可能性社会を拓くバイオミメティクス: 生物学と工学が築く材料科学 (CSJカレントレビュー)”]

27. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略 書評

[amazonjs asin=”475981387X” locale=”JP” title=”天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略 (CSJカレントレビュー)”]

2017年

26. 分子マシンの科学―分子の動きとその機能を見る

[amazonjs asin=”4759813861″ locale=”JP” title=”分子マシンの科学―分子の動きとその機能を見る (CSJ Current Review)”]

25. 二次元物質の科学: グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界 書評

[amazonjs asin=”4759813853″ locale=”JP” title=”二次元物質の科学: グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界 (CSJ Current Review)”]

24. 医療・診断・創薬の化学―医療分野に挑む革新的な化学技術

[amazonjs asin=”4759813845″ locale=”JP” title=”医療・診断・創薬の化学―医療分野に挑む革新的な化学技術 (CSJ Current Review)”]

23. 先端計測:研究を支える機器開発

[amazonjs asin=”4759813837″ locale=”JP” title=”先端計測:研究を支える機器開発 (CSJ Current Review)”]

2016年

22. 有機分子触媒の化学: 計測技術の新展開と広がる応用 書評

[amazonjs asin=”4759813829″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の化学: 計測技術の新展開と広がる応用 (CSJ Current Review)”]

21.活性酸素・フリーラジカルの科学:計測技術の新展開と広がる応用 書評

[amazonjs asin=”4759813810″ locale=”JP” title=”活性酸素・フリーラジカルの科学:計測技術の新展開と広がる応用 (CSJ Current Review)”]

20.精密重合が拓く高分子合成: 高度な制御と進む実用化

[amazonjs asin=”4759813802″ locale=”JP” title=”精密重合が拓く高分子合成: 高度な制御と進む実用化 (CSJ Current Review)”]

2015年

19. 生物活性分子のケミカルバイオロジー :標的同定と作用機構 書評

[amazonjs asin=”4759813799″ locale=”JP” title=”生物活性分子のケミカルバイオロジー :標的同定と作用機構 (CSJ Current Review)”]

18. 強光子場の化学 :分子の超高速ダイナミクス

[amazonjs asin=”4759813780″ locale=”JP” title=”強光子場の化学 :分子の超高速ダイナミクス (CSJ Current Review)”]

2014年

17. 極限環境の生体分子: 過酷な環境下での機能を科学する

[amazonjs asin=”4759813772″ locale=”JP” title=”極限環境の生体分子: 過酷な環境下での機能を科学する (CSJ Current Review)”]

16. スピン化学が拓く分子磁性の新展開: 設計から機能化まで

[amazonjs asin=”4759813764″ locale=”JP” title=”スピン化学が拓く分子磁性の新展開: 設計から機能化まで (CSJ Current Review)”]

15. 次世代のバイオ水素エネルギー

[amazonjs asin=”4759813756″ locale=”JP” title=”次世代のバイオ水素エネルギー (CSJカレントレビュー)”]

14. 放射光が拓く化学の現在と未来: 物質科学にイノベーションをもたらす光

2013年

[amazonjs asin=”4759813748″ locale=”JP” title=”放射光が拓く化学の現在と未来: 物質科学にイノベーションをもたらす光 (CSJ Current Review)”]

13. キラル化学: その起源から最新のキラル材料研究まで

[amazonjs asin=”475981373X” locale=”JP” title=”キラル化学: その起源から最新のキラル材料研究まで (CSJ Current Review)”]

12. 未来材料を創出するπ電子系の科学―新しい合成・構造・機能化に向けて

[amazonjs asin=”4759813721″ locale=”JP” title=”未来材料を創出するπ電子系の科学―新しい合成・構造・機能化に向けて (CSJカレントレビュー)”]

11. 未来を拓く元素戦略―持続可能な社会を実現する化学

[amazonjs asin=”4759813713″ locale=”JP” title=”未来を拓く元素戦略―持続可能な社会を実現する化学 (CSJカレントレビュー)”]

2012年

10. ここまで進んだバイオセンシング・イメージング 

[amazonjs asin=”4759813705″ locale=”JP” title=”ここまで進んだバイオセンシング・イメージング (CSJカレントレビュー)”]

09. 金属および半導体ナノ粒子の科学: 新しいナノ材料の機能性と応用展開

[amazonjs asin=”4759813691″ locale=”JP” title=”金属および半導体ナノ粒子の科学: 新しいナノ材料の機能性と応用展開 (CSJ Current Review)”]

08. 巨大分子系の計算化学: 超大型計算機時代の理論化学の新展開

[amazonjs asin=”4759813683″ locale=”JP” title=”巨大分子系の計算化学: 超大型計算機時代の理論化学の新展開 (CSJカレントレビュー)”]

2011年

07. 高分子と光が織りなす新機能・新物性: 光機能性高分子材料の新展開

[amazonjs asin=”4759813675″ locale=”JP” title=”高分子と光が織りなす新機能・新物性: 光機能性高分子材料の新展開 (CSJ Current Review)”]

06. 核酸化学のニュートレンド

[amazonjs asin=”4759813667″ locale=”JP” title=”核酸化学のニュートレンド (CSJ Current Review)”]

05. 不活性結合・不活性分子の活性化: 革新的な分子変換反応の開拓 書評

[amazonjs asin=”4759813659″ locale=”JP” title=”不活性結合・不活性分子の活性化: 革新的な分子変換反応の開拓 (CSJカレントレビュー)”]

04.新しい局面を迎えた界面の分子科学―機能デザインと計測技術の展開

[amazonjs asin=”4759813640″ locale=”JP” title=”新しい局面を迎えた界面の分子科学―機能デザインと計測技術の展開 (CSJカレントレビュー)”]

2010年

03. 革新的な多孔質材料―空間をもつ機能性物質の創成

[amazonjs asin=”4759813632″ locale=”JP” title=”革新的な多孔質材料―空間をもつ機能性物質の創成 (CSJ Current Review 3)”]

02. 人工光合成と有機系太陽電池

[amazonjs asin=”4759813624″ locale=”JP” title=”人工光合成と有機系太陽電池 (CSJ Current Review)”]

01. 驚異のソフトマテリアル―最新の機能性ゲル研究 書評

[amazonjs asin=”4759813616″ locale=”JP” title=”驚異のソフトマテリアル―最新の機能性ゲル研究 (CSJ Current Review)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 危険物取扱者:記事まとめ
  2. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  3. 論文執筆ABC
  4. ノーベル化学賞まとめ
  5. ケムステVシンポまとめ
  6. インフルエンザ治療薬と記事まとめ
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ
  8. 研究倫理問題について学んでおこう

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  2. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertweck
  3. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  4. サイコロを作ろう!
  5. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」
  6. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  7. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy
  8. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  9. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  10. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー