[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

 

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  2. 美しい化学構造式を書きたい方に
  3. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  4. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  5. SciFinder Future Leaders プログラム体験…
  6. 計算化学記事まとめ
  7. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  8. ケムステ記事ランキングまとめ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~
  2. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation
  3. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  4. 10種類のスパチュラを試してみた
  5. Classics in Total Synthesis
  6. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  7. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  8. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  9. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  10. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー