[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

身近なカガクを説明した記事まとめ

[スポンサーリンク]

かなり専門的な記事が多い当サイトですが、時々一般的な科学(化学)現象や身近に存在する化合物の記事を掲載しています。比較的読みやすいそれらの記事を集めてみました。

関連書籍

[amazonjs asin=”B01LZXM5ML” locale=”JP” title=”Newton 食品の科学知識 身近な食べ物のふしぎ”][amazonjs asin=”4759818294″ locale=”JP” title=”教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために”][amazonjs asin=”4759810919″ locale=”JP” title=”「化学」入門編―身近な現象・物質から学ぶ化学のしくみ”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  2. SciFinder Future Leaders プログラム体験…
  3. 危険物取扱者:記事まとめ
  4. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  5. ケムステしごと企業まとめ
  6. 生合成研究の記事まとめ
  7. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  8. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編

注目情報

ピックアップ記事

  1. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  2. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  3. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!
  4. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた
  5. 死海付近で臭素が漏洩
  6. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  7. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  8. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  9. 遠藤章 Akira Endo
  10. フィリピン海溝

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー