[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

身近なカガクを説明した記事まとめ

[スポンサーリンク]

かなり専門的な記事が多い当サイトですが、時々一般的な科学(化学)現象や身近に存在する化合物の記事を掲載しています。比較的読みやすいそれらの記事を集めてみました。

関連書籍

[amazonjs asin=”B01LZXM5ML” locale=”JP” title=”Newton 食品の科学知識 身近な食べ物のふしぎ”][amazonjs asin=”4759818294″ locale=”JP” title=”教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために”][amazonjs asin=”4759810919″ locale=”JP” title=”「化学」入門編―身近な現象・物質から学ぶ化学のしくみ”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  2. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  3. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編
  4. ケムステしごと企業まとめ
  5. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!
  6. ケムステ記事ランキングまとめ
  7. SciFinder Future Leaders プログラム体験…
  8. 化学小説まとめ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈
  2. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  3. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  4. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  5. アセタール系保護基 Acetal Protective Group
  6. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
  7. 資生堂企業資料館
  8. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  9. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応
  10. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー