[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ

[スポンサーリンク]

全合成(Total Synthesis) は、ときに山登りに例えられるほど過酷な研究領域です。多くは数年という長い時間を要し、幾人もの共同研究者による血の滲む努力と試行錯誤の末に、その合成は達成されます。

直面した困難を克服するべくものづくりの匠によって編み出された、全合成における優れた問題解決とその発想をクイズ形式で紹介しているシリーズです。困難に直面した全合成化学者がいかにして創造的発想からの解決に至ったか、それを追体験できるような記事となっています。

Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」記事一覧

問題1Danishefskyらによる(+/-)-Myrocine Cの合成(1994)から

本合成においてはもともと、Aの脱離基Lを有機金属試薬へと交換し、共役系を介したエポキシド開環を駆動力とする分子内三員環形成にてCを合成する計画だった。しかしAtBuLiで処理すると、実際には化合物Bのみが得られることがわかった。
この予備的知見をもとに、試薬Xを二度加える手順が開発され、メシル化体ACの短工程変換が達成された。試薬Xの候補となり得るものを提案せよ。

next_move_2

解答はこちら

問題2E.J.Coreyらによるβ-Araneoseneの全合成(2005)から

本合成では中間体Aからピナコール転位により天然物骨格Cを得ようとしたが、望みのbycyclo[9.3.0]骨格ではなく、bicyclo[9.2.1]骨格をもつBが得られてしまった。

Coreyらは中間体Aに適切な変換を施すことで、この転位反応を見事成功に導いている。どのような変換もしくは工夫を行えば、望む骨格Cが得られるだろうか。ピナコール転位の反応機構をもとに提案せよ。

next_move_2q_1.gif

解答はこちら

問題3:白濱晴久らによる(-)-Grayanotoxin IIIの全合成(1994)から

本合成の最終段階におけるMOM基の脱保護は困難を極め、酸性条件では完全な脱保護を行うことが不可能だった。
そこで化合物の基本骨格が酸化条件に強いという特性を踏まえ、アセチル保護後、酸を使用しない2工程の化学処理を行った。これにより見事脱保護に成功し、全合成が達成された。

ここで用いられている化学工程としては、どのようなものが考えられるか、提案せよ。

next_move_3q_1

解答はこちら

問題4: 宮下正昭・谷野圭持らによるNorzoanthamineの全合成(2004)から

以下に示すアルキンBの形成では、ジヒドロピラン体Cの副生が問題となって、収率の低下を招いていた。各種条件検討では解決が難しいと判断され、基質構造の修正から収率の向上が図られた。最終的に、基質Aに適切な重水素化を施すことよって、収率の劇的な向上が達成された。
以下に鍵反応を含めた合成スキームを示す。副反応の反応機構および重水素試薬の入手性を加味しながら、鍵反応の収率向上が期待できるように、基質Aの重水素化体をデザインせよ。

next_move_4q_1

解答はこちら

問題5: Sturmer・Hoffmannによるエリスロノリド類縁体の全合成(1993)から

本合成では酸性条件に弱い複数の保護基が共存する中で、シクロペンチリデンアセタールのみを選択的に脱保護することが求められた。この目的にて、驚くべきことに2,4,6-トリニトロトルエン(TNT)の添加が効果的であることが見出されている。TNTの役割を説明せよ。

next_move_5q_1

解答はこちら

問題6柴崎正勝金井求らによるGarsubellin Aの全合成(2005)から

以下のアリル化反応においては、太赤字の添加剤がない場合には副反応を生じ、収率が低下してしまう。どのような副反応を抑制する目的で選択されているかを推測し、合理的説明を与えよ。

next_move_6q

解答はこちら

問題7林雄二郎石川勇人らによるタミフルの短工程合成(2009)から

以下に示すタンデム鍵反応では、上スキームのように5位立体が逆に出てしまうことが問題であった。しかしone-potでチオフェノール付加体に変換するという本来必要のない変換を挟むことで、下スキームのように望む立体を持つ生成物を単離することができ、問題を解決できた。成功に至った理由(チオフェノールの効能)を考察せよ。

next_move_7q.gif

解答はこちら

問題8: J.A.PorcoらによるOximidine IIIの全合成(2004)から

本合成の鍵工程である12員閉環メタセシスは、素直に設計された基質Aを用いると、目的物Cの生成が低収率にとどまってしまった。しかしながら一見余分な置換基(黄色でハイライト)を備えた基質Bを用いると、収率が大幅に向上した。この置換基の効能と、収率向上に寄与した理由を説明せよ。

next_move_8q_2

解答はこちら

問題9Andreas Pfaltzおよび鈴木啓介らによるMacrocidin Aの全合成(2010)から

合成終盤の鍵となるDieckmann環化においては、素直な基質設計からはまったく反応が進行しなかった。しかしながら、p-アジドベンジル(PAB)基でアミド窒素を保護することにより、環化に成功している。PAB基の果たす役割を説明せよ。また、汎用される類似構造保護基(ベンジル基p-メトキシベンジル基)で不都合が生じる理由についても考察せよ。

解答はこちら

関連書籍のケムステレビュー記事

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306447″ locale=”JP” title=”Dead Ends and Detours”][amazonjs asin=”3527329765″ locale=”JP” title=”More Dead Ends and Detours”][amazonjs asin=”3527310215″ locale=”JP” title=”Side Reactions in Organic Synthesis: A Guide to Successful Synthesis Design”][amazonjs asin=”3527337210″ locale=”JP” title=”Side Reactions in Organic Synthesis II: Aromatic Substitutions”][amazonjs asin=”4621080660″ locale=”JP” title=”有機合成の落とし穴 -失敗例から学ぶ成功への近道”][amazonjs asin=”3527319646″ locale=”JP” title=”Design and Strategy in Organic Synthesis”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学研究特化型アプリまとめ
  2. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  3. 有機合成テクニック集[ケムステ版]
  4. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  5. スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】
  6. SciFinder Future Leaders プログラム体験…
  7. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  8. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授
  2. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  3. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  4. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  5. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  6. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  7. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする
  8. オープンアクセス論文が半数突破か
  9. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  10. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー