[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

論文執筆ABC

[スポンサーリンク]

研究成果を発表できる媒体はいろいろありますが、もっとも権威と信頼性の高いものが原著論文であることは古今東西不変です。プロフェッショナルのアカデミック研究者として過ごすのであれば、論文のことを四六時中考えながら研究を進めなくてはなりません。とはいえ少しばかりの鍵となる一般知識があるだけで、理解と進め方は容易になってきます。

書き方、研究現場における位置づけ、掲載先であるジャーナル事情・・・などなど、「論文」にまつわる過去のケムステ記事を広くまとめて見ました。

論文執筆のノウハウ

paper_summary_1

巷には「論文の書き方」指南文が山ほど溢れています。どれが適切なのか、まず最初は何を読むべきかは、なかなか難しい問題だと思います。ある程度内容が正しければ「自分の肌に合うものを選ぶ」ので良いとは思います。論文執筆はクリエイティブ作業なので、決まった習熟法があるわけではないからです。

しかし、科学論文における典型的な作法・形式・文章構成などは厳然として存在していますから、まずはそれを一通り学ぶのが良いやり方だとは思えます。他方、表層的なテクニック・TIPSではなく、科学研究の本質・原理原則に触れるような骨太の思想文には、折に触れ幾度も参照する価値があると思われます。

論文執筆のための書籍も、世の中には沢山出版されています。過去ケムステで紹介したものは以下の通り。

また最近では人目を引くことを意図して、キャッチーな概要図(TOC)や凝ったアイデアの表紙も多く作られているようです。技術と芸術センスがあれば一度はやってみたい・・・?ですね。

学術ジャーナルの現代事情

paper

論文を最大限の研究者にリーチさせるには、読者の多いジャーナルに掲載を目指すのが最も合理的なやり方です。しかしそのような人気雑誌は競争率が高く、掲載も容易ではありません。また専門家だけが読むわけでもないため、期待したような濃いフィードバックを得るに不向きなことも有ります。場合によってはトピックを絞ったジャーナルに投稿する方が好ましい場合もあります。いずれにせよジャーナルとその読者層に対する理解なしには、研究成果の優れたリーチは望めません。

ジャーナル事情も日進月歩で変化しています。編集部側の考え方や、最近の出版潮流を押さえておくことは、最適な投稿先選びの良い助けとなるのではないでしょうか。

最近の潮流として見逃せないのが、電子ジャーナルとインパクトファクター(IF)隆盛に後押しされたオープンアクセス化、ジャーナルの乱立増、良い論文の戦略的囲い込み、総説コンテンツの増加です。特にオープンアクセス化は避けては通れない一大潮流で、それに伴い多くの問題も勃発しています。日本の化学界は果たして今後切り込んでいくことができるのでしょうか・・・・?

2017年8月、満を持して化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のベータ版が運用開始となりました。従来型出版システムに伴う諸々のデメリットを解消する手立てとなり得るか?目が離せない取り組みです。

論文引用数と研究潮流にまつわる話題

paper_summary_3

引用数はその論文がどれだけ対外的に注目を集めているかを図る簡便な指標です。大きな引用数を稼ぐ論文を解析することで、各時代の研究潮流を見積もることが出来ます。引用数という単語から、自分の専門分野外に目を向けるきっかけにしてみるのも悪くないものです。

論文英語にまつわる話題

paper_summary_4

世界の研究者に自分の成果を知って貰うには、英語での論文執筆が不可避です。しかしこれは苦手な人が本当に多い!英文添削サービスやノウハウ本なども溢れており、これだけで一つ大きなビジネスになってしまうほどです。お金を払ってこれらを使うことは日本人研究者に不可欠である一方、自分なりのやり方で英語力の改善に取り組む努力は継続していくべきと思います。

文献管理・検索を加速する

paper_summary_5

昔ながらのEndnoteを使うだけでは時代遅れ?いまは論文管理と検索を効率化する便利ツールがあちこちに転がっています。無料のものも多くあります。上手く使って時間を節約しましょう。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ
  2. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  3. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  4. 計算化学記事まとめ
  5. SciFinder Future Leaders プログラム体験…
  6. 美しい化学構造式を書きたい方に
  7. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  8. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  2. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  3. ビギネリ反応 Biginelli Reaction
  4. 「関東化学」ってどんな会社?
  5. 千葉 俊介 Shunsuke Chiba
  6. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  7. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  8. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  9. バージェス試薬 Burgess Reagent
  10. 合成生物学を疾病治療に応用する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー