[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!

[スポンサーリンク]

 

一昔前は、研究費獲得業務といえばラボスタッフ以上のお仕事でした。しかし現在は大学院生でも研究奨励費が貰える国策制度(学振特別研究員、COEプログラム、リーディング大学院など)が充実を見せつつあります。そのため学生にとっても「申請書書き」は重要な研究業務の一環となりつつあり、それに悩む学生の姿を見るのも毎年の風物詩ともなっています。

化学系プロ研究者(の卵)であるケムステスタッフが過去に執筆した、「研究費・奨学金」とその仕組み・応募方法に関する記事を、広く研究者の方々の参考資料としてまとめて見ました。

研究テーマの選び方

grant_summary_1

「科学者として取り組むべき研究テーマは、どういう指針で選ぶべきなのか?」―これは研究者なら誰しも頭を悩ませる問題でしょう。もちろん夢のあるテーマを追い求め続けたいですが、プロとして継続的な研究を続けて行くには、現実的目線も持っておく必要があります。また当然ながら魅力的なテーマが立てられないと、研究費を獲得することは出来ません。優れた「ノウハウ文」はいくつか公開されていますので、まとめてみました。

 

申請書書きあれこれ

grant_summary_3

研究費の応募には「申請書書き」が避けては通れません。しかしラボによっては指導体系やノウハウ蓄積が充実しておらず、運営スタッフ側ですら精緻に理解していないポイントがあるかもしれません。申請書もプレゼンテーションの一環なので、少しの訓練と書き方のコツを学ぶことで見違えるほどに良くなることがあります。

 

予算制度について考える

grant_summary_4

大学院生向けの奨励費の充実に加えて、ACCELImPACTといったかつてない巨額グラントや、医療研究開発機構AMEDが最近続々と立ち上がりました。その一方、大学運営費は歯止め無く減少を続けています。研究費によらず、運営予算は自力獲得していくものという考え方が今後の普通になるでしょう。しかし我が国にそもそもお金はありませんので、競争激化は避けられないと思われます。グラント獲得戦略も複雑多様化の傾向がいよいよ強まるのではないでしょうか。研究者側も一通りの理解をしておかねばならないと思いますが、今後は研究費獲得をサポートする業務・リサーチアドミニストレータ(URA)の重要性がいよいよ増してくると思われます。

 

自分に適した研究費を探す

grant_summary_5

細々したものを含めると、世の中には本当に沢山の助成元があります。有難いことなのですが、全部を調べるのは大変です。果たして周りの人たちがよく応募するような研究費、ボスから紹介して貰った財団などを継続的に応募してしまう、という人が割と多いのではないでしょうか。しかし先に述べた事情からも、研究費獲得先が幅広くあるに越したことはありません。

研究助成情報サイト:コラボリー/Grantsは研究費検索に大変便利に使えるサイトです。現在募集中の研究費と過去の取得者一覧を簡単に調べることができるので、採択率なども自分なりに見積もることができます。科研費も引っかかるので、科研費データベースを使うより効率が良く、筆者も頻繁に活用させて貰っています。

ついでに言うと本サービスが運営するコラボリー/Beats!は、研究者にとって興味深い情報満載サイトですので、フォローしておくと良いと思います。展開サービスのコラボリー/Groupもあります。今後どう発展していくサービスなのか、注目しておきたいですね。

また大学院生向けの奨学金については、以下の記事も参考になると思います。

 

ネット時代の自己アピール法

grant_summary_6

時はネット時代、Webを通じたアピールはいまやどの分野にもおなじみとなっています。「研究者の顔が見える」よう、必要最低限の情報はデジタルスペースに置いておく必要があります。審査員が「申請者の名前でGoogle検索する」ことも、今は普通に行われています。ウェブに情報がないということは、それだけで損している可能性大なのです。どんなツールを使って、どこに力点を置いて情報発信していけば良いのでしょうか?以下の記事は一つの参考になるかもしれません。

 

研究テーマ・申請書執筆を考えるための参考書籍

grant_summary_7

論文書きに関する参考書のほうが数としては多いのですが、基本的な考え方(序論・本論・結論といった科学文章特有の構成、パラグラフライティングなど)は申請書書きにもそのまま応用できます。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  2. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  3. 危険物取扱者:記事まとめ
  4. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  5. 理系の海外大学院・研究留学記
  6. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  7. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  8. ケムステ記事ランキングまとめ

注目情報

ピックアップ記事

  1. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation
  2. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  3. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  4. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器決定戦~
  5. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  6. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  7. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum
  8. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis
  9. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  10. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー