[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

研究倫理問題について学んでおこう

[スポンサーリンク]

 

捏造・剽窃・不正経理などは、科学界の信頼を揺るがしかねない一大事件です。

先日もビッグラボから億単位の不正経理が発覚したばかりです。STAP事件の当事者たる理研では、数十パーセントもの予算がカットされました。この余波で卒業後に研究員として勤めるはずだったポストが、突如として消滅してしまった知人を知っています。当人には全く責任がないにも関わらず・・・です。

コトが起きるたび、科学コミュニティへの締め付けが厳しくなることは避けられません。巨額のグラントを貰っているほど(嫉妬心も手伝ってか)標的になりやすく、風当たりも厳しい傾向があります。

『俺は潔白だ!不正は一部の人間がやっているだけなのになぜだ!!』

正論なのですが、日本の国民感情はどうやら全くそこを理解してくれないようです。ほとんどの研究費は税金から賄われていますから、俺らの金を無駄遣いしやがって!今までいい目見やがっていい気味だ!1匹見つけたらゴキブリは100匹居る!連帯責任連帯責任!・・・という感情こそが先に立つようです(そりゃー言い訳のための書類も激増しますわ・・・)。

ともあれ国民のお金を預かっているという自覚の下、科学者側でも自助努力が必要なことは間違い有りません。

もちろん研究速度が低下してしまっては本末転倒です。何でもかんでも厳格化、は頭の良いやり方とは到底思えません。どんなに厳しくしても抜け道を探す人は出てくるものですし、締め付けを厳しくすればするほど、すり抜け技術は狡猾なものへと高度化していきます。「制約があるからこそイノベーションが生まれる」は、悪い方向でも真理のようです。

単に厳しくするのではなく、不正を行うインセンティブを減じる工夫こそが今求められているのではないでしょうか。

研究不正は、『社会と科学の関係』が如実に露見する例だと思います。不正発覚後は臭い物に蓋をしておしまい・・・とするのではなく、痛みに耐えて上手い仕組みに昇華させていくことが必要なのです。それを皆で考えるための参考になればと思います。

 

研究成果・記録・管理に関する倫理問題

STAP細胞問題は一大スキャンダルとなりました。ケムステでもいくつか記事を執筆しています。

論文・成果発表に関する倫理問題

学位取得に関する倫理問題

研究費受給・運用に関する倫理問題

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  2. ケムステしごと企業まとめ
  3. インフルエンザ治療薬と記事まとめ
  4. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  5. 計算化学記事まとめ
  6. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  7. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  8. 危険物取扱者:記事まとめ

注目情報

ピックアップ記事

  1. XPhos
  2. スイスでポスドクはいかが?
  3. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  4. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  5. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  6. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  7. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson Flavone Synthesis
  8. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  9. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  10. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー