[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

ノーベル化学賞まとめ

[スポンサーリンク]

ケムステでは多数のノーベル化学賞に関する記事を公開しています。それらの記事にアクセスしやすいように記事をまとめました。受賞者一覧に関してはこちら(ノーベル化学賞・受賞者一覧

 

予想!ノーベル化学賞は誰の手に?

毎年、様々なウェブサイトで予想企画が行われています。ケムステ独自の予想も毎年行なっており、最近は投票企画も行っています。これまでの予想を覗いてみてはいかがでしょうか。予想まとめはこちら

速報・解説ノーベル化学賞

2000年から続けて、ノーベル化学賞の研究や研究者に関して速報・解説を行っています。

ノーベル化学賞関連コラム・ニュース

ノーベル化学賞受賞者に関するランダムなコラムやニュース。様々な観点でノーベル化学賞をみてみましょう。

「イグ」ノーベル賞

ノーベル化学賞ならぬ「イグ」ノーベル賞。日本人受賞者がかなり多いことも注目です。

ノーベル化学賞研究キーワード

ノーベル化学賞に関するキーワードから関連する最新研究や歴史、研究者を紹介しています。

「量子ドット」

「クリックケミストリー」

「不斉有機触媒」

「準結晶」

クロスカップリング

GFP

オレフィンメタセシス

フラーレン

「分子マシン」

(更新:2024年4月19日)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  2. 美しい化学構造式を書きたい方に
  3. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  4. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  5. 化学小説まとめ
  6. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  7. 化学業界と就職活動
  8. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マスクをいくつか試してみた
  2. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori
  3. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!
  4. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene
  5. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  6. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  7. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
  8. バートン反応 Barton Reaction
  9. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis
  10. 口頭発表での緊張しない6つのヒント

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー