[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち

[スポンサーリンク]

ケムステの読者は大学生・大学院生がメインですが、それよりずっと若い世代である、小・中・高校生が化学の話題で市井を賑わせることも最近とみに増えてきたようです。過去記事からピックアップしてご紹介します。

 

中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された

resolution_1

光学異性体の分離過程を再結晶溶媒でスイッチできるというユニークな研究を、科学者育成プログラムによるサポートで埼玉県の中学生2年生が担当。米国化学会の有機化学トップ誌であるJ. Org. Chem.に見事掲載されました。

Solvent-induced Reversed Stereoselectivity in Reciprocal Resolutions of Mandelic Acid and erythro-2-Amino-1,2-diphenylethanol
Hiroaki Shitara, Toshiki Shintani, Koichi Kodama, and Takuji Hirose J. Org. Chem2013,  78,9309. DOI: 10.1021/jo401517q

 

 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く

glycerol_2

スーパーサイエンスハイスクールの高校生が担当した、「グリセリンの結晶化から水素結合ネットワークを観測」した研究。日本化学会欧文誌Bulletin of the Chemical Society of Japanに掲載されたばかりか、見事Selected Paperに選出されるという快挙!

Observation of a Hydrogen-Bonded 3D Structure of Crystalline Glycerol
Kusukawa, T.; Niwa, G.; Sasaki, T.; Oosawa, R.; Himeno, W.; Kato, M. Bull.  Chem. Soc. Jpn  2013, 86, 351-353. doi:10.1246/bcsj.20120300

 

秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得

downhiru

厄介者のヤマビルを追い払う忌避剤、名付けて”ダウンヒル”で特許を取得。秋田県の女子高生たちが行った研究のたまものです。

 

大分の高校生が特許を取得!

tokkyo_title

大分県の高校化学部に属する学生たちの研究成果が特許として認められたというニュースです。高分子膜「コロジオン膜」を作る高分子間の孔径を変えたり、孔径の中に物質を閉じ込めたりする制御技術を開発しました。全国高校総合文化祭の自然科学部門:化学で最優秀賞もゲットしています。

 

仙台の高校生だって負けてません!

higscharticle

仙台の高校化学部に所属する3名が行ったJournal of Material Science誌に報告されました。強力な抗菌作用をもつ酸化銀クラスレートの発見についてです。

Ag2O3 Clathrate is a Novel and Effective Antimicrobial Agent
Ando, S.; Hioki, T.; Yamada, T.; Watanabe, N.; Higashitani, A. J. Mater. Sci. 2012, 47, 2928.  DOI: 10.1007/s10853-011-6125-0

 

茨城の女子高生が快挙!

JKBZ

こちらもスーパーサイエンスハイスクール水戸第二高の数理学同好会に属する女子高生が発見。

BZ反応とよばれる化学振動が、止まったはずなのにしばらくすると復活するという面白い現象を突き止めました。実験をほったらかしてカラオケに行ってしまい、次の週の月曜日に学校へ来てみたら液の色が変わっていたというセレンディピティがきっかけだそうです。

Rebirth of a Dead Belousov-Zhabotinsky Oscillator
Onuma, H.; Okubo, A.; Yokokawa, M.; Endo, M.; Kurihashi, A.; Sawahata, H. J. Phys. Chem. A  2011, 115, 14137. DOI: 10.1021/jp200103s

 

小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!

kikenbutsu_title1

危険物取扱者はかつて受験資格が限られていましたが、最近は緩和されたので、こういったニュースがたまにあります。2013年に東京の小学2年生が化学系の難関資格・危険物取扱者甲種を史上最年少で取得しました。初挑戦での合格です。

 

国際化学オリンピックでメダル連発

chemolympic_result2010

世界中の高校生が化学の力を競い合う国際化学オリンピック。2010年には日本でも開催されました。

近年日本は力を付けてきており、毎年メダルを多数獲得する快挙を成し遂げています。

 

化学でカードバトル!『Elementeo』

Elementeo-Anshul-Samar

化学反応をモチーフとしたユニークな海外発ボードゲーム『Elementeo』。驚くべきは開発者がなんと14歳(中学3年生)という点。会社も設立して既にCEO、堂々としたものです。

類似のアナログゲームは日本からも発売されています。その名もケミストリークエスト。こちらも中学生がCEOである会社から販売されています。

[amazonjs asin=”B00689O2ZG” locale=”JP” title=”ケミストリークエスト”]

 

 

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  2. 有機合成テクニック集[ケムステ版]
  3. ケムステ記事ランキングまとめ
  4. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ
  5. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  6. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  7. 研究倫理問題について学んでおこう
  8. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  2. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  3. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  4. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]
  5. Gilbert Stork最後の?論文
  6. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明
  7. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  8. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  9. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰
  10. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー