[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」

[スポンサーリンク]

あの国はどんな国?学会とプライベートな旅行とでは、また違った顔を見せたりもします。

アカデミック研究者の特権ともいえる国際学会・交流会への参加、これまでの記録を集めてみました。応募・参加・旅程を考えておられる皆さん、是非参考としてお役立てくださいませ。

 

ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI PartII

6月中旬にアメリカ東海岸で行われたゴードン会議(Gordon Research Conferences: GRC)に参加しました。

ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!

SIYSS_0

未来の優れた科学者育成、科学の裾野をさらに広げることを目的に、若手・学生向けにイベントが開催されています。

国際科学技術財団がサポートするストックホルム国際青年科学セミナー(SIYSS)もその一つ。全国から毎年2名が選抜され、ノーベル賞授賞式・晩餐会に参列、世界各国の同世代の仲間たちと議論し交流できるという、またとない機会です。過去のSIYSS参加者から、ケムステ宛に参加体験記を寄稿頂くことができました。

 

アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!  

armchemfront2013_logo

『『いったいどこにある国なんだよそれは?』な小国アルメニアですが、美人も多く、物価も安い!素朴でのどかな雰囲気の良い国です。

そんななかで行われた国を挙げての国際学会ArmChemFront2013、初回とあってスピーカー陣も歓待も想像以上に破格!大変満足できた学会でした。今後も継続していただきたいところ。雰囲気を3部作でお届けします。

 

 SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ

scifinder

このプログラムを簡単にいえば、夏休みにお小遣い1000ドルもらえて無料でアメリカに行けて、なおかつACS meeting(アメリカ化学会年会)に参加できてしまうというもの。

Scifinderを提供している化学情報協会がスポンサーとなっています。博士課程在学中であれば、エッセイを書くだけ応募でとっても簡単です。過去の参加者にケムステ独自にインタビューをしてみました。

より詳しい解説はこちらの記事もご参照ください。

Hybrid Materials 2013に参加してきました!

hybrid_materials_2013

イタリアソレントで行われたELSEVIER主催の学会Third International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials (Hybrid Materials 2013) に参加してきました。

有機−無機ハイブリッド材料分野の著名な先生方が多く出席されたこの会議についてレポートしてみたいと思います。

MRS Fall Meeting 2012に来ています

Print

MRS (Material Research Society)Fall Meeting 2012はマテリアルの学会ということで、化学の分野からも多く参加している印象です。

参加者に日本人も多く、会場でもよく見かけました。サイエンスコミュニケーションに関する講演なども持たれる充実内容です。

PACIFICHEM2010に参加してきました!     

pacifichem_2010

5年に1度、環太平洋系の国々から化学会のビッグネームが会する巨大学会、PACIFICHEM。2015年にも開催予定ですので、参加を考えている方は是非ご覧あれ。ハワイで開催されるということなので、学会とは思えない南国気分も・・・?

ACS National Meeting 参加記録

239ACS_1

言わずと知れたアメリカ化学会(ACS)の年会です。流石に講演のレベルは高い!日本の皆さんにとってはそう気軽に参加出来ないMeetingではないかと思いますので、雰囲気を感じとってもらえれば幸いです。「239th ACS Meeting」「241st ACS Meeting」の2回をお届け。

リンダウ会議に行ってきた    

Lindau2013

 

ドイツの保養地リンダウにおいて、毎年一週間程度開催されているリンダウ・ノーベル賞受賞者会議。日本からはJSPSのサポートで毎年10名程度が派遣されています。

世界各国の若手研究者が集う交流会議であり、物理→化学→医学・生理学の順に、一年ごとに分野をローテーションして開催されます。

ノーベル賞学者に直接質問を投げかけられる機会も設けられています(一問一答:基礎編化学者とは?編)。大学院生~ポスドクが対象ですので、化学分野のタイミングはお見逃し無く!

 アイルランドに行ってきた  

esoc1

ダブリンで開催された国際学会、15th Europian Sympsium on Organic Chemistry(ESOC2007)に行って来ました。

ヨーロッパの、広い意味での有機合成化学に関する発表が主体。レベルは中程度でしたが、骨のある研究発表も見られるあたり、さすが国際学会といったところ。発表内容のいくつかをご紹介します。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ノーベル化学賞まとめ
  2. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  3. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  4. ケムステしごと企業まとめ
  5. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  6. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ
  8. 日本人化学者による卓越した化学研究

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  2. スイスでポスドクはいかが?
  3. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  4. イレッサ /iressa (gefitinib)
  5. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  6. 水素結合水H4O
  7. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  8. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  9. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  10. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー