ケムステスタッフのカルダモンさんの甲種危険物取扱者体験記(平成17年公開)です。
「今度の危険物取扱者試験受けます」
上司との面談で自分から言い出したもんだからしょうがない。いつかは取らなければならないものだから、早いうちにやっとこう。合格すれば、受験料は会社が払ってくれることになるので、なんとしてでも一発で受からんことには。5000円だって安くないし。
「合格率は高くはない」とはいうものの、難しくはないでしょ。
ーーー試験まであと二ヶ月。
申し込み
写真か…前に撮ったのが残ってたっけ。受験資格?卒業証書のコピーがいるのか。家にメールして聞いてみる。写真はあったが、卒業証書が博士のものしかないとのこと。
これじゃダメなので、実家から学士の卒業証書をわざわざ取り寄せる。縮小コピーして、人事に提出。
のちに博士の証書でも良いことがわかる。無駄手間だった。
参考書
すでに合格した同僚に尋ねる。
「ちょっと古いけど」と、ぶ厚めのを貸してくれた。いつものカバンに入るかな。
『これだけ!甲種危険物試験合格大作戦!!―完全合格対策』(弘文社)。平成10年発行。今は平成17年。大丈夫か?ちょっと不安。本屋で最新版を立ち読みして比較したけど、ほとんど違いはなさそう。ただ、少しだけど、出題傾向が変わってきているようだ。
ーーー試験まで一ヶ月半。
[amazonjs asin=”4770325835″ locale=”JP” title=”これだけ! 甲種危険物試験 合格大作戦!! (国家・資格シリーズ 42)”]勉強
家では、子供の「絵本、ダッコ、ひこうき」攻撃にあうため勉強できないので、通勤中に勉強することに。電車に乗っている時間は、往復で40分くらいになる。通勤電車では、いつもは図書館から借りた文庫本を読んでいる。そこで、朝は文庫本、帰りは試験勉強することにしよう。1日20分、1週間で約1時間半にはなる。
ぶ厚い参考書を開いたとたん、挫折。水は低きに流れる。中ほどの物理・化学からはじめる。簡単楽チン。これならばっちり余裕で合格だな。危険物の性質も、何とかなりそうだ。と、参考書の最後のページから、法令に戻る。読んですぐの練習問題には対応できるが、3ページ進めばもう忘れている。屋内貯蔵所とか屋内タンク貯蔵所とか屋外タンク貯蔵所とか、ごっちゃになって混乱気味。それでもなんとか読み終える。
1週目終了。
ーーー試験まであと2週間
図書館から本を借りるの中断して、朝も勉強することに。2周目も物理化学から開始。危険物の性質まで終了。
ーーーあと1週間
通勤時の参考書と並行して、昼休みに法令の細かな点をWordでまとめ、マイプリントつくりに入る。表をつくって、相違点を一覧して比較できるようにまとめる。
分類、指定数量、引火点、保安距離、定期点検、予防規定等々・・・金曜日、2周目終了。
マイプリント(A4で3枚)を会社で印刷して、自宅に持って帰る。
ーーー試験前日
子供が寝ている間に、法令の細かな点を補足書き込み+法令だけ3周目。
試験当日
子供と一緒に夜10時に寝ることにしているため、最近は朝5時ころには目が覚める。
いつもならここで2度寝にはいるのだが、今日はがんばって起きる。そしてネットに耽る。気がつくと6時。プリントに補足書き込み+参考書巻末の模試に挑戦。
法令で8割、物理化学で9割、性質で8割程度。これで大丈夫だろう。
試験は午後1時半からだが、10時頃に家をでる。
暑い中、試験会場付近をうろうろして、公民館らしきものを見つける。
11時半。
その公民館で軽い昼食後、マイプリント復習・・・しかし、公民館にいた子供たちが、貸し出しビデオで、「アトランタ五輪サッカー日本代表のナントカ」というのを見だし、そっちに気をとられてしまう。
気がつくと12時50分。
試験会場の大学へ向かう。結構混雑してて、エレベーター待ちとかもあり、思ってたより時間がかかった。
1時15分。
後ろから2番目の席。前の席は、会社の同僚だった。
同僚は「6割でいいんだよね」なんて言っている。そんな心構えじゃ6割も取れないよ、と思いながら「まあね」と返事しておく。周りの人たちが読んでいる参考書を覗き見る(見えないけど)。 結構女の子がいるんだな(2割くらい)。結構暑い日だったので、遠くには結構薄着の子も・・・すぐ近くにいたら試験どころじゃなくなるよな・・・
そんなこと考えてたら、学生アルバイトらしき試験監督が説明を始める。
受験票の写真と本人を確認したりしてる。個人情報とか、ちゃんと保護されるのかね。学生アルバイトに不信感つのる。
1時30分、試験開始
法令から順に、のんびり始める。楽に解った問題はあまり覚えていない。
○法令
・禁水性第三種の指定数量(ここまで出すか?!と思った)
・消火器を設置する間隔(歩いて何mとか。出題されるとは全く予想してなかった)
・配管(検査の基準(圧力)とか。予想してなかった)
・保安講習の義務(決まりごとを覚えていれば、考えればわかる)
・定期検査
・予防規定
・警報設備
など
○物理・化学
硫酸銅の析出の問題。与えられた溶解度から、どれだけの硫酸銅水和物が析出するか?(水和物として析出するので、その分の水の減少量を考慮する。)計算が面倒だった。
この問題が正解でなくても6割の基準は満たされる見通しだったので、長時間掛けて解く必要はなかったが、意地になってやってしまった。検算2回含めて10分くらいかかった。
○性質・消火
・リチウムの比重(一番軽い←振り返れば常識的問題だが、なぜか間違えてしまった)
・メチルエチルケトンパーオキシド(フタル酸ブチル溶液、予想してなかった)
・ニトロ化合物
など。
結構細かい問題もでた。
確信のある分だけで、法令8/15(あと一問)、物理・化学8/10(8割)、性質12/20(6割)。
確信のない分も、2択までは絞れていたので、仮に3分の1で正解としても余裕で合格だろう。そう思いつつ、見直しをしていたら、ニトロ化合物の問題でうっかりミス判明。ニトログリセリン、ニトロセルロースはニトロでなく硝酸エステル、というのは解っていたが、ニトロベンゼンが4種第3石油類というのをうっかり忘れていた!
「3分の1で正解としても余裕で合格だろう」から「半分正解としてもまぁ合格だろう」に下方修正。
時間を1時間ほどのこして、退出。机に貼ってあった受験票のシールをはがして問題用紙にはり、マークシートと一緒に提出。
帰りの電車で、確信の無い問題について確認。参考書に載ってない問題も2,3問あったが、確認できた分だけでも半分は正解の見通し。
まぁ合格だな。
3週間後、合格発表。
試験研究センターのHPで確認。あった、合格だ(やっぱりね)。
ちなみに同僚は、不合格(やっぱりね)。試験の翌日、まったく試験のことについて触れようとしなかったし、ちょっと様子がおかしかったもんな。
翌日、合格通知が送られてくる。免状申請書も一緒になっていた。
合格に向けて
『「6割でいいんだよね」なんて心構えじゃ6割も取れないよ』
試験には、8割目指して挑みましょう。そうすれば6割は取れます。
「6割でいいんだよね」というのは試験(回答)が終わってからの言葉です。
物理・化学と危険物の性質は、参考書1周程度で6割は固いはず。
法令に時間を割くべし。法令:物化:性質=4:1:2程度?
一覧表を作る
指定数量、「屋内貯蔵所は○○、屋外タンク貯蔵所は△△」とか第四類の引火点などの暗記ものは、一覧表をつくるとパッと見てわかりやすいし、1マス1マスについて覚えていなくても、表全体でなんとなく覚えている、みたいになんとかなるかも。
実際「あの表の右から2番目、上から4,5番目あたりは何だっけ・・・」とぼんやり思い出すパターンで、確信の無い問題のうち2問が正解だった。
保安講習の義務については、きっと毎回出題されていると思います。受講しない人が多いんでしょうね、きっと。あくまで予想ですが。
一夜漬けは勧めません
もう若くないので、一夜漬けはきついです。ていうか、学生のときも一夜漬けしてなかったかも。1週間前からあわてて勉強はじめるよりは1ヶ月前からのんびり始める。そういう性格なんでしょうね、きっと。
今回の総勉強時間は20時間程度になるかと思います。
参考書は、ぶ厚いほうが良いと思います。今回使用した『これだけ!甲種危険物試験合格大作戦!!―完全合格対策』(弘文社)は、ぶ厚い。それでも、試験に出題された問題をすべてカバーしていたわけではありません。薄い参考書は、勉強する前から大幅に減点されているようなものです。
※以前HTML版で公開していたものを移行したものです。