[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し

[スポンサーリンク]

危険物行政は、国民の生命・安全に直接関係するため、法令上様々な手続きが定められており、その内容は次のとおりである。結構複雑なので間違えないように覚えること。

許可

いつ?
  • 危険物設備を設置する場合。
  • 製造所等の位置、構造または設備を変更するとき。
誰に?
  1. 消防本部及び消防署を設置している市町村の区域(移送取扱所除く) ⇒ その区域を管轄する市町村長
  2. 消防本部及び消防署を設置していない市町村の区域(移送取扱所除く) ⇒ その区域を管轄する都道府県知事
  3. 消防本部及び消防署を設置している市町村の区域のみに設置している移送取扱所⇒ その区域を統括する市町村長
  4. 消防本部及び消防署を設置していない市町村の区域又は2以上の市町村の区域に渡って設置される移送取扱所 ⇒ その区域を統括する都道府県知事
  5. 2以上の都道府県の区域に渡って設置される移送取扱所 ⇒ 自治大臣
条件等
  • 工事着手は、設置許可を受けたあとでないとできない
  • 製造所等を設置した場合、その開始は完成検査済証の交付をを受けた後。(仮使用は別)

承認

いつ?
  • 製造所等の仮使用(構造又は設備を変更する場合、工事に関わる部分以外を使用すること)をするとき
  • 危険物を仮貯蔵、仮取扱いするとき。
誰に?
  • 消防長(消防本部未設置の市町村においては市町村長)または消防署長
条件等
  • 指定数量以下であること。
  • 10日以内であること。

届出

いつ?
  • 危険物の譲渡または受け渡しのとき
  • 危険物の品名、数量又は指定数量の変更のとき
  • 危険物施設の廃止のとき
  • 危険物保安統括管理者の選任・解任のとき
  • 危険物保安監督者の選任・解任のとき
誰に?
  • 市町村等
条件等
  • 危険物の品名、数量又は指定数量の変更のときは変更する日の10日前までに届け出る。

検査

完成検査前検査
  • 液体危険物タンクについての水圧、水張検査を受けようとする場合。
  • 1000kL以上の特定屋外タンク貯蔵所において基礎・地盤検査、溶接部の検査を受けようとする場合。
保安検査
  • 1000kL以上の屋外タンク貯蔵所、特定移送取扱所にあって保安検査を受けようとする場合
完成検査
  • 設置の許可を受けた危険物施設が完成した場合

更を受けた危険物施設が完成した場合

設置許可取り消し

製造所等の所有者、管理者又は占有者は、下記に該当する場合は、市町村長等から設置許可の取り消し、又は期間を定めての使用禁止命令を受ける。ただし、許可を取り消そうとするときは、その製造所等の所有者等にその理由を通知し、弁明及び有利な証拠の提出の機会を与えねばならない。(法第12条の2第一項、第三項)

該当事項
  • 位置、構造又は設備を無許可で変更したとき
  • 完成検査賞の交付前に使用したとき
  • 位置。構造、設備に係わる措置命令に違反したとき
  • 政令で定める屋外タンク貯蔵所又は移送取扱所の保安の検査を受けないとき
  • 定期点検の実施、記録の作成、保存がなされていないとき

使用禁止命令

製造所等の所有者、管理者又は占有者は、下記に該当する場合は、市町村長等から期間を定めての使用禁止命令を受ける。(法第12条の2第二項)

該当事項
  • 危険物の貯蔵、取扱基準の遵守命令に違反したとき。ただし、移動タンク貯蔵所については、市町村長の管轄区域において、その命令に違反したとき。
  • 危険物保安統括管理者を定めないとき
  • 危険物保安監督者を定めないとき
  • 危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任命令に違反したとき
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  2. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  3. 試験概要:知的財産管理技能検定
  4. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  5. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  6. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  7. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  8. 試験概要:甲種危険物取扱者

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  2. 有機合成化学協会誌2025年2月号:C–H結合変換反応・脱炭酸・ベンゾジアゼピン系医薬品・ベンザイン・超分子ポリマー
  3. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  4. ケムステVシンポまとめ
  5. 化学と株価
  6. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授
  7. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  8. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  9. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで
  10. アリ・ワーシェル Arieh Warshel

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー