[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:危険物に関する基礎知識

[スポンサーリンク]

危険物に関する知識を簡単にをまとめてみました。

危険物に関する基礎知識

危険物とは?

発火性または引火性の性質を持つもの、もしくは発火または引火を促進する性質を持つものがあり、燃焼するとその燃焼速度が速く、しかも火災が拡大しやすいので消火が困難であるもの。

危険物であるかの判断
  • その物品が消防法別表に掲げられている品名に該当するか否か。
  • 該当する場合は、その物品が法別表に掲げられている性状を有するか否か。
  • 性状がわからない場合には、その物品が性状を有するか否かの確認をするための試験を行った結果、その物品が所定の性状をを示したか否か。

したがって、単に消防法別表に掲げられている品名に該当するということだけでは、危険物と断定できない。

指定数量

物品を確認する試験を行った結果、示された性状に応じて危険性にランク付けをして、そのランクごとに、それぞれ物品の指定数量が定められている。

第1類(酸化性固体)

主な品名

比重1より大の粉末状のものを含む固体。

塩素酸カリウム、塩素酸ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化ナトリウムなど。

危険性

加熱や有機物と反応して分解し酸素の供給源となる。

不燃性だが激しい燃焼を起こさせる。

加熱、摩擦、衝撃によって爆発する危険性あり。

貯蔵方法

分解しないよう加熱、衝撃、摩擦を避け、換気制のよい冷所に保存。

分解を促す薬品類や可燃性の物質と接触させない。

容器に保存しているものは陽気の破損を防ぎ、危険物がもれないようにする。

消火方法

アルカリ金属の過酸化物の消火には、ABC粉末以外の粉末消火剤、乾燥砂、膨張ひる石または膨張真珠岩を用いた窒息消火。

その他のものは、大量の水による冷却消火。

第2類(可燃性固体)

主な品名

比重1より大の固体。

硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、アルミニウム粉、固形アルコールなど。

危険性

燃えやすい性質を持った常温で固体の物質。

燃焼の際、有毒なガスを出す場合あり。

低温で引火しやすい(粉末状のものは爆発する可能性あり)。

貯蔵方法

炎、火花、高温体との接触、酸化剤との接触を避け、加熱をしない。

金属粉は水または酸と接触すると、発熱するためこれを避ける。

消火方法

硫化りん、赤りん、硫黄等は、水、泡などの水系の消火剤による冷却消火。

鉄粉、金属粉、マグネシウム等はABC粉末以外の粉末消火剤、乾燥砂、膨張ひる石または膨張真珠岩を用いた窒息消火。

固形アルコール等の引火性固体にはすべての消火剤。

第3類(自然発火性物質及び禁水性物質)

主な品名

比重1より大の固体または液体。

カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、黄りん、炭化カルシウムなど。

危険性

自然発火性物質:空気中にさらされると酸素と反応して自然発火

禁水性物質:水との接触により直ちに発火、もしくは可燃性ガスを発生。

貯蔵方法

水との接触を避ける。

小分けして保存するのが安全。

保護液中に保存する場合は保護液から露出しないように注意。

消火方法

ABC粉末以外の粉末消火剤、乾燥砂、膨張ひる石または膨張真珠岩を用いた窒息消火。

第4類(引火性液体)

主な品名

比重1より小の液体(二硫化炭素、クロロベンゼンなどは除く)。

特殊引火物、アルコール類、石油類、動植物油類に分けられる。

危険性

引火する危険性が大きい可燃性液体。

水溶性と非水溶性のもの有り。

一般に水より軽い。

一般に蒸発する蒸気は空気より重い。

貯蔵方法

蒸気の発生を防ぐため換気をする必要が有る。

流動により静電気が発生しやすいため、アースする。

消火方法

油火災用の各種消火剤が使用可能。

大規模火災については泡消火剤を使用(アルコール類など水溶性のものは耐アルコール用の泡を使用)。

第5類(自己反応性物質)

主な品名

比重1より大の固体または液体。

硝化綿、硝酸エチル、ニトログリセリン、セルロイド、ピクリン酸など。

危険性

燃焼に必要な酸素を含んでいるので自己燃焼性有り。

加熱、摩擦、衝撃等で爆発する可能性有り。

点火源を与えてはいけない。

長年月で酸化反応し、発火する可能性有り。

貯蔵方法

室温、通風に気をつける。

炎、火花、高温体との接触、加熱、衝撃、摩擦を避ける。

消火方法

爆発的で燃焼速度が速いため、消火しにくい。

大量の水で冷却消火(窒息消火は無意味)。

第6類(酸化性液体)

主な品名

比重1より大の液体。

過酸化水素、発煙硝酸、濃硝酸など。

危険性

不燃性だが酸化力大なため、他の可燃性有機物等の燃焼を促進。

水溶性が有り、溶解熱で発熱。

可燃物や有機物に接触させると、発火させ、有毒なガスを発生する可能性有り。

貯蔵方法

可燃物及び分解を促す薬品類との接触を避ける。

容器に保存する時は密閉する。

消火方法

水の使用はよくない(状況によっては大量の水(霧状がよい)で希釈)。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  2. 試験概要:乙種危険物取扱者
  3. 試験概要:知的財産管理技能検定
  4. 試験概要:甲種危険物取扱者
  5. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  6. 危険物に関する法令:点検・設備・保安距離
  7. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  8. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し

注目情報

ピックアップ記事

  1. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  2. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  3. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  4. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  5. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  6. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  7. ケミストリー四方山話-Part I
  8. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  9. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  10. 鋳型合成 Templated Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー