[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物に関する法令:指定数量の覚え方

[スポンサーリンク]

第1類

第一酸化性固体 50kg
第二酸化性固体 300kg
第三酸化性固体 1000kg

と指定数量が決まっているが、第三酸化性固体は無視してよい。

第一酸化性固体は全部漢字のもので50kg、第二酸化性固体は硝酸塩類を除いてすべてカタカナの物質で300kg。

第2類

鉄粉は500kg、それ以外は100kg(引火性固体を除く。これは1000kg)

第3類

黄りんは20kg、その他の名前のついている物質は10kg

第4類

ちょっとややこしい。全部覚える。特殊引火物50Lが重要

特殊引火物 50L
第一石油類(非水溶性液体) 200L
第一石油類(水溶性液体) 400L
アルコール類 400L
第二石油類(非水溶性液体) 1000L
第二石油類(水溶性液体) 2000L
第三石油類(非水溶性液体) 2000L
第三石油類(水溶性液体) 4000L
第4石油類 6000L
動植物石油類 10000L

第5類

第一種自己反応性物質 10kg
第二種自己反応性物質 100kg

であるが、ほとんどが第一種で10kg。第二種はヒドラジン誘導体だけ

第6類

全て 300kg

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 試験概要:知的財産管理技能検定
  2. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  3. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  4. 試験概要:乙種危険物取扱者
  5. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  6. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  7. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  8. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑にインターロックした自己集合体の形成機構の解明
  2. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)
  3. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  4. 芳香族トリフラートからアリールラジカルを生成する
  5. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  6. Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations
  7. 研究のプロフェッショナルに囲まれて仕事をしたい 大学助教の願いを実現した「ビジョンマッチング」
  8. 【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都
  9. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授
  10. B≡B Triple Bond

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー