[スポンサーリンク]

危険物取扱者

試験概要:乙種危険物取扱者

[スポンサーリンク]

【目次】

  1. 乙種危険物取扱者試験とは
  2. 受験資格
  3. 試験の方法(試験科目 難易度 方法 合格基準)
  4. その他(試験科目の一部免除、2種類以上を受ける場合)

1. 乙種危険物取扱者試験とは

乙種危険物取扱者になるには、都道府県知事の行う甲種危険物取扱者試験に合格した上で、都道府県知事に対して危険物取扱者の交付申請をし、免状の交付を受けなくてはなりません。

試験は都道府県知事の委任を受けて「財団法人消防試験研究センター」が行っています。

と、要するに試験を受けて受かればいいわけです。

2. 受験資格

国籍、年齢、性別を問わず、誰でも受験できます。また、居住地の制限もなく、いずれの都道府県でも受験できます。

3.  試験の方法

試験科目
  1. 危険物に関する法令
  2. 物理学および化学
  3. 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法
試験の難易度
  1. 危険物取扱者の責務を果たすために必要な程度(15問)
  2. 高等学校卒業程度程度(10問)
  3. 高等学校卒業程度程度(10問)

試験は、毎年類似した問題が出題されていますので、要点をしぼった勉強が合格への早道になります。試験時間は2時間です。

試験の方法

筆記試験のみ行われます。出題形式としては、1つの設問に対し5つの選択肢の中から1つ選ぶ、五者択一方式で行われます。記述式の問題は出題されません。

合格基準

上記の1~3の各科目ごとに、それぞれ100点満点で採点されます。

各科目60点以上を合格点としていますので、1科目でも60点に満たない科目があれば不合格となります。

4. その他

試験科目の一部免除

すでに、他の類の乙種危険物取扱者を持っている人は「危険物に関する法令」「基礎的な物理学および基礎的な化学」の2科目が免除されます。

同時に2種以上の乙種危険物取扱者を受ける場合

「危険物に関する法令」「基礎的な物理学および基礎的な化学」の2科目については一方の類の試験で受ければ、他の類の試験ではこの2科目は免除されます。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  2. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  3. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  4. 試験概要:知的財産管理技能検定
  5. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  6. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  7. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  8. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  2. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化〜
  3. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
  4. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③
  5. 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-
  6. 円偏光スピンLEDの創製
  7. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  8. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  9. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  10. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー