[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:第5類(自己反応性物質)

[スポンサーリンク]

【目次】

  • 共通する特徴
  • 物質別:有機過酸化物
  • 物質別:硝酸エステル類
  • 物質別:ニトロ化合物・ニトロソ化合物
  • 物質別:アゾ化合物・ジアゾ化合物
  • 物質別:ヒドラジン誘導体・その他

共通する特徴

■特性
  • 比重は1より大きく、固体または液体である
  • 引火性の物質もある。
  • 可燃性物質であり、有機化合物である。
  • 酸素を含んだ物質であるため、燃焼の際は外部からの酸素はほとんど必要とせず、燃焼速度も速い。
  • 自己燃焼を起こしやすい。
  • 有機の硝化物で分解を起こしやすく、長時間のうちに自然発火するものが多い。
  • 加熱、衝撃、摩擦等で発火、爆発するものがある。
■貯蔵・取扱の注意
  • 炎、火花、火源の接近を避ける。
  • 加熱、衝撃、摩擦、直射日光をさける
  • 湿気に注意し、通風の良い冷所に貯蔵する。
  • 容器の破損、危険物の漏出を防止する。
■消火方法
  • 一般に大量注水による冷却消火がよい (多量の酸素を含有する物質のため、窒息消火は適当でない)
  • 液状のものは、乾燥砂、粉末による消火を行う。

有機過酸化物

第一種自己反応性物質
指定数量:10kg

過酸化ベンゾイル (C6H5CO)2O2
  • 無味無臭の白色の結晶
  • 水には溶けないが、有機溶剤に溶ける。
  • 常温では安定だが、加熱、摩擦、衝撃、光等により爆発するおそれがある。
  • 比重は1より大きい
メチルケトンパーオキサイド
  • 純度が高いと不安定で非常に危険なので、市販品はジメチルフタレート(可塑剤)で希釈したものが多い
  • メチルエチルケトンと過酸化水素との反応によって生成したもの
  • 比重は1より大きい。

硝酸エステル類

第一種自己反応性物質
指定数量:10kg

硝酸メチル
  • 引火性で爆発しやすい
  • 水には微溶でアルコールに溶ける
硝酸エチル
ニトログリセリン
  • 空気中で、加熱、打撃、摩擦により爆発する
ニトロセルロース
  • 水で湿綿して安定剤を加えて、冷所に貯蔵する
  • 爆発性は含有窒素量が増加すると大きくなる。

ニトロ化合物・ニトロソ化合物

第一種自己反応性物質
指定数量:10kg

ピクリン酸
  • 熱湯、アルコール、ジエチルエーテル、ベンゼンなどに良く溶ける
トリニトロトルエン
ジニトロペンタメチレンテトラミン

アゾ化合物・ジアゾ化合物

第一種自己反応性物質
指定数量:10kg

アゾビスイソブチロニトリル
ジアゾニトロフェノール

ヒドラジン誘導体・その他

第二種自己反応性物質
指定数量:100kg

硝酸ヒドラジン
硝酸グアニジン
アジ化ナトリウム
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  2. 試験概要:甲種危険物取扱者
  3. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  4. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  5. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  6. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  7. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  8. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis
  2. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  3. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』
  4. ダイヤモンドライクカーボン
  5. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  6. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~
  7. スナップタグ SNAP-tag
  8. 保護により不斉を創る
  9. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  10. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー