[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)

[スポンサーリンク]

【目次】

  • 共通する特徴
  • 物質別:アルカリ金属・アルカリ土類金属
  • 物質別:アルカリ金属・アルカリ土類金属(K, Na除く)
  • 物質別:有機金属化合物
  • 物質別:金属水素化物・りん化物
  • 物質別:炭化物

共通する特徴

■特性
  • 吸湿性のものが多い
  • 無機質の固体である
  • 水と作用して発熱(黄リンを除く)し、あるいは可燃性ガスを発生して発火する。
  • カリウム、ナトリウム以外は、それ自身不燃性だが、単体のものは難燃性である。
■貯蔵・取扱の注意
  • 燃焼の際、可燃性ガスを発生するものは、火気に注意する。
  • カリウム、ナトリウムは危険性が大きいので、小分け貯蔵が適当である。
  • 換気をよくし、冷所に貯蔵する。
  • 容器の破損、腐食を防止し、容器は密閉する
  • 水との接触は絶対に避ける。(保護液、不活性ガスを用いて貯蔵するものもあり、これらの保護液、不活性ガスの漏出を防止する。)
■消火方法
  • 乾燥砂を用いた窒息消火がよく、金属については金属火災用粉末消化剤(塩化ナトリウム)を用いる。

アルカリ金属・アルカリ土類金属

指定数量:10kg(黄リンは20kg)

カリウム K
ナトリウム Na
  • 水と激しく作用して、水素と熱を発生する。
  • 融点以上(97.9℃)に熱すると、黄色い炎を出して燃える。
アルキルアルミニウム
アルキルリチウム
黄リン
  • 白色又は淡黄色ロウ状の液体。
  • ニラに似た不快臭を有する
  • 発火点に達すると自然発火し、五酸化りん(無水りん酸)となる
  • 水には溶けないが二硫化炭素に溶ける。
  • 自然発火しやすいので空気に触れないように水中に貯蔵する。
  • 自然発火性のみを有する
  • 融点44.1℃

アルカリ金属・アルカリ土類金属(K, Na除く)

第1種自然発火性物質及び禁水性物質
指定数量:10kg

リチウム Li
  • 室温で水で反応して水素を発生する。固体金属中比熱は最大である。
  • 禁水性のみを有する
カルシウム Ca
  • 水と接触すると、常温では徐々に、高温では激しく反応し水素を発生する。
  • 空気中で強熱すれば燃焼して酸化カルシウムを生ずる。
バリウム Ba

有機金属化合物(アルキルアルミニウム・リチウムを除く)

第1種自然発火性物質及び禁水性物質
指定数量:10kg

ジエチル亜鉛 Et2Zn

金属水素化物・りん化物

第2種自然発火性物質及び禁水性物質

指定数量:50kg

水素化リチウム LiH
水素化ナトリウム NaH
  • 湿った空気で分解し、又水と激しく反応する。
  • 約800℃で分解し、ナトリウムと水素を発生、酸素とは230℃以上でないと反応しない。
水素化カルシウム CaH2
りん化カルシウム Ca3P2
  • 塊状の固体又は粉末で、水及び弱酸と作用して激しく分解し、りん化水素を発生する。化学式はCa3P2 +6H2O → 3Ca(OH)2 + 2PH3 である。

炭化物

第2種自然発火性物質及び禁水性物質
指定数量:50kg

炭化カルシウム CaC2
  • 水と反応してアセチレンガスを発生する。化学式は CaC2 + 2H2O → Ca(OH)2 + C2H2 である。
炭化アルミニウム AlC3
  • 1400℃で分解してメタンを発生する。
  • 空気中では安定
  • 水とは常温でも反応してメタンを発生する。化学式はAlC3 + 12H2O → 3CH4 + 4Al(OH)3 である。

その他

第3種自然発火性物質及び禁水性物質
指定数量:300kg

トリクロロシラン HSiCl3
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  2. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  3. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  4. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  5. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  6. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  7. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方
  8. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  2. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  3. bothの使い方
  4. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも
  5. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ
  6. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発
  7. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~
  8. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group
  9. 標準物質ーChemical Times特集より
  10. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー