[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:第2類(可燃性固体)

[スポンサーリンク]

【目次】

  • 共通する特徴
  • 物質別:りん・硫黄
  • 物質別:鉄粉
  • 物質別:金属粉、マグネシウム

共通する特徴

■特性
  • 比重は1より大きく、水にほとんど溶けない
  • 強力な還元性を持つ無機物の固体で、そのもの自身や酸化性物質と混合したものは、加熱、衝撃、摩擦により爆発する。
  • 比較的低温で発火しやすい可燃性物質で、自然発火することもある
  • 金属粉は、水と接触することにより発熱、発火する。
  • 有毒なものや、燃焼すると有毒ガスを発生するものもある。
■貯蔵・取扱の注意
  • 炎、火花、高温体との接近や加熱を避ける。
  • 酸化剤とは接触しないようにする
  • 金属粉は、水または酸との接触は避ける
  • 防湿に注意し、容器は密閉する
  • 容器の破損、漏出に注意する
  • 換気の良い冷所に貯蔵する
■消火方法
○金属の燃焼
  • 砂又は消火粉末による窒息消火。注水消火は燃焼する金属粉を飛散させて、場合によっては粉塵爆発を起こす場合がある。少量の危険物の火災は大量注水による冷却消火もよい。
○金属粉以外のもの
  • 水に対して安定であるので、注水消火がよい。(噴霧、泡、粉末、二酸化炭素消火もよい)
  • 燃焼の際は、一般に燃焼速度が速く、有毒ガスが発生するので、消火は困難。
○注水により発熱するもの
  • 窒息消火(乾燥砂を使用)を行う。

物質別:りん・硫黄

指定数量:100 kg

三酸化りん PO3
三硫化りん P4S3
  • 発火点 約100℃
  • 過酸化物、過マンガン酸塩、金属粉と共存すると自然発火することがある。
  • 水と作用して徐々に分解して有毒で可燃性の硫化水素(H2S)を発生する。
  • 黄色、又は淡黄色の結晶又は粉末
五硫化りん P2O5
  • 発火点290℃
七硫化りん
赤りん P (黄りんは第3類)
  • 発火点260℃
  • 赤りんは黄りんからつくられるので、不良品には黄りんを含んだものもあり、状況により自然発火することもある。
  • 水にも二硫化炭素にも溶けない
  • 発火後五酸化りんとなる。
  • 黄りんとは同素体である。
硫黄 S
  • 発火点230℃
  • 硫黄は水に溶けないが二硫化炭素に溶ける
  • 酸化剤と混ぜたものは加熱、衝撃で発火する。
  • 燃えると亜硫酸ガス(SO2)を発生する。

物質別:鉄粉

指定数量:500 kg

鉄粉
  • 酸に溶けて水素を発生するが、アルカリには溶けない

物質別:金属粉、マグネシウム

第1種可燃性固体
指定数量:100 kg

アルミニウム粉 Al
  • 水には溶けないが、水酸化ナトリウム、塩酸、硫酸等には溶け水素を発生する。
  • 水と接触すると水素を発生する
  • アルミニウム粉が燃えると非常に高い熱を出す。
亜鉛粉 Zn
マグネシウム Mg
  • 水には溶けないが、酸には溶けて水素を発生する。
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  2. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  3. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  4. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  5. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  6. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  7. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  8. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  2. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  3. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  4. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  5. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  6. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  7. Modern Method of Organic Synthesis
  8. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立
  9. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  10. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー