[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:第2類(可燃性固体)

[スポンサーリンク]

【目次】

  • 共通する特徴
  • 物質別:りん・硫黄
  • 物質別:鉄粉
  • 物質別:金属粉、マグネシウム

共通する特徴

■特性
  • 比重は1より大きく、水にほとんど溶けない
  • 強力な還元性を持つ無機物の固体で、そのもの自身や酸化性物質と混合したものは、加熱、衝撃、摩擦により爆発する。
  • 比較的低温で発火しやすい可燃性物質で、自然発火することもある
  • 金属粉は、水と接触することにより発熱、発火する。
  • 有毒なものや、燃焼すると有毒ガスを発生するものもある。
■貯蔵・取扱の注意
  • 炎、火花、高温体との接近や加熱を避ける。
  • 酸化剤とは接触しないようにする
  • 金属粉は、水または酸との接触は避ける
  • 防湿に注意し、容器は密閉する
  • 容器の破損、漏出に注意する
  • 換気の良い冷所に貯蔵する
■消火方法
○金属の燃焼
  • 砂又は消火粉末による窒息消火。注水消火は燃焼する金属粉を飛散させて、場合によっては粉塵爆発を起こす場合がある。少量の危険物の火災は大量注水による冷却消火もよい。
○金属粉以外のもの
  • 水に対して安定であるので、注水消火がよい。(噴霧、泡、粉末、二酸化炭素消火もよい)
  • 燃焼の際は、一般に燃焼速度が速く、有毒ガスが発生するので、消火は困難。
○注水により発熱するもの
  • 窒息消火(乾燥砂を使用)を行う。

物質別:りん・硫黄

指定数量:100 kg

三酸化りん PO3
三硫化りん P4S3
  • 発火点 約100℃
  • 過酸化物、過マンガン酸塩、金属粉と共存すると自然発火することがある。
  • 水と作用して徐々に分解して有毒で可燃性の硫化水素(H2S)を発生する。
  • 黄色、又は淡黄色の結晶又は粉末
五硫化りん P2O5
  • 発火点290℃
七硫化りん
赤りん P (黄りんは第3類)
  • 発火点260℃
  • 赤りんは黄りんからつくられるので、不良品には黄りんを含んだものもあり、状況により自然発火することもある。
  • 水にも二硫化炭素にも溶けない
  • 発火後五酸化りんとなる。
  • 黄りんとは同素体である。
硫黄 S
  • 発火点230℃
  • 硫黄は水に溶けないが二硫化炭素に溶ける
  • 酸化剤と混ぜたものは加熱、衝撃で発火する。
  • 燃えると亜硫酸ガス(SO2)を発生する。

物質別:鉄粉

指定数量:500 kg

鉄粉
  • 酸に溶けて水素を発生するが、アルカリには溶けない

物質別:金属粉、マグネシウム

第1種可燃性固体
指定数量:100 kg

アルミニウム粉 Al
  • 水には溶けないが、水酸化ナトリウム、塩酸、硫酸等には溶け水素を発生する。
  • 水と接触すると水素を発生する
  • アルミニウム粉が燃えると非常に高い熱を出す。
亜鉛粉 Zn
マグネシウム Mg
  • 水には溶けないが、酸には溶けて水素を発生する。
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 試験概要:甲種危険物取扱者
  2. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  3. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  4. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  5. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  6. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  7. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  8. 試験概要:乙種危険物取扱者

注目情報

ピックアップ記事

  1. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  2. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation
  3. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  4. 【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)
  5. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定まで
  6. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  7. 大久野島毒ガス資料館
  8. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレート
  9. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  10. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー