[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:第1類(酸化性固体)

[スポンサーリンク]

【目次】

  • 共通する特徴
  • 物質別:塩素酸塩類
  • 物質別:過マンガン酸塩類
  • 物質別:硝酸塩類
  • 物質別:過酸化塩類
  • 物質別:重クロム酸塩類

共通する特徴

■特性
○無機酸化物
  • 比重は1より大きく水に溶けない
  • それ自身は不燃性物質で、無機化合物
  • 水と作用すると発熱
  • 強酸剤で反応性に富む。つまり、加熱、衝撃、摩擦によって容易に分解して酸素を放出し、可燃物の燃焼を促進する。有機物、還元性物質と混合したものは、摩擦により発火、爆発の危険性がある。
  • 強酸性に触れると分解して酸素を放出する。
  • 各種塩類のナトリウム塩は潮解性が強い。
○有機過酸化物
  • 可燃性物質や点火源があれば発火、爆発の危険性がある。
  • 単独でも、加熱、衝撃、摩擦により発火、爆発の危険性がある
  • 反応性に富み、還元性物質、強酸性に触れると発火、爆発の危険性がある。
■貯蔵・取扱の注意
  • 日光の直射を避け、換気の良い冷暗所に貯蔵する。
  • 加熱、衝撃、摩擦を避ける。
  • 容器の破損、危険物の漏出を避け、容器を密閉する
  • 可燃性、還元性物質、強酸類と触れないようにする。
  • 潮解性物質や水と作用して発熱する物質は防湿に注意する
■消火方法
  • 第一類の火災は危険物そのものの火災ではなく、他の危険物が燃えるので、主として水、泡による冷却消火が適当。
  • アルカリ金属の過酸化物は禁水性物質なので、窒息消火(乾燥砂等)を行う

塩素酸塩類

第一種酸化性固体
指定数量:50kg

塩素酸カリウム KClO3
  • 単独では安定。
  • 加熱すると約400℃で分解を始め、酸素を発生する。
  • 少量の強酸の添加によって、発火爆発の危険を生ずる。
  • アンモニア、炭酸アンモニア等と反応して不安定な塩素酸塩類を精製し、自然爆発の危険を生ずる。
  • 赤りん、硫黄等の混合はわずかの刺激で爆発の危険を生ずる。
  • 加熱するとき、硝酸銀、アルミニウム塩、酸化鉛等と混合している場合は、急熱又は衝撃により爆発する。

過塩素酸塩類

第一種酸化性固体
指定数量:50kg

過塩素酸カリウム KClO4
  • 加熱すると約400℃で分解を始め、酸素を発生する。
  • 水に溶けにくいが温湯には溶ける。
  • 強い酸化剤
過塩素酸ナトリウム NaClO4
  • 加熱すると約200℃で分解を始め、酸素を発生する
  • 水によく溶ける
過塩素酸アンモニウム NH4ClO4
  • 強い衝撃又は分解温度以上の急激な加熱を受けると爆発する。
  • 水に溶けるが潮解性はない
  • 約130℃で分解を始めて酸素を放出し300℃で急激に分解を始める

過マンガン酸塩類

第二種酸化性固体
指定数量:300kg

過マンガン酸カリウム KMnO4
  • 水に良く溶け、濃紫色を呈する。
  • 赤紫色柱状結晶
過マンガン酸銀 AgMnO4
  • 日光により分解する不安定な物質。
  • 過マンガン酸カリウム水溶液に硝酸銀溶液を加えると生ずる結晶体

過酸化塩類

第一種酸化性固体
指定数量:50kg

過酸化ナトリウム Na2O2
  • 加熱すると約657℃で分解を始め、酸素を発生する。
  • 水と作用して熱と酸素を発生する。
  • 吸湿性が強い
  • 純粋なものは白色であるが、普通は淡黄色の粉末
  • 注水はさける
過酸化カリウム K2O2
  • 加熱すると約275℃で分解を始め、酸素を発生する。
  • 注水はさける

重クロム酸塩類

第二種酸化性固体
指定数量:300kg

重クロム酸カリウム K2Cr2O7
  • 水にわずかに溶ける。
  • 加熱すると約500℃で分解して酸素を発生する。
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  2. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  3. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  4. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  5. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  6. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  7. 試験概要:乙種危険物取扱者
  8. 試験概要:甲種危険物取扱者

注目情報

ピックアップ記事

  1. 千田憲孝 Noritaka Chida
  2. 2016年8月の注目化学書籍
  3. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  4. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-
  5. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  6. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!
  7. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  8. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  9. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  10. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー