[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:第1類(酸化性固体)

[スポンサーリンク]

【目次】

  • 共通する特徴
  • 物質別:塩素酸塩類
  • 物質別:過マンガン酸塩類
  • 物質別:硝酸塩類
  • 物質別:過酸化塩類
  • 物質別:重クロム酸塩類

共通する特徴

■特性
○無機酸化物
  • 比重は1より大きく水に溶けない
  • それ自身は不燃性物質で、無機化合物
  • 水と作用すると発熱
  • 強酸剤で反応性に富む。つまり、加熱、衝撃、摩擦によって容易に分解して酸素を放出し、可燃物の燃焼を促進する。有機物、還元性物質と混合したものは、摩擦により発火、爆発の危険性がある。
  • 強酸性に触れると分解して酸素を放出する。
  • 各種塩類のナトリウム塩は潮解性が強い。
○有機過酸化物
  • 可燃性物質や点火源があれば発火、爆発の危険性がある。
  • 単独でも、加熱、衝撃、摩擦により発火、爆発の危険性がある
  • 反応性に富み、還元性物質、強酸性に触れると発火、爆発の危険性がある。
■貯蔵・取扱の注意
  • 日光の直射を避け、換気の良い冷暗所に貯蔵する。
  • 加熱、衝撃、摩擦を避ける。
  • 容器の破損、危険物の漏出を避け、容器を密閉する
  • 可燃性、還元性物質、強酸類と触れないようにする。
  • 潮解性物質や水と作用して発熱する物質は防湿に注意する
■消火方法
  • 第一類の火災は危険物そのものの火災ではなく、他の危険物が燃えるので、主として水、泡による冷却消火が適当。
  • アルカリ金属の過酸化物は禁水性物質なので、窒息消火(乾燥砂等)を行う

塩素酸塩類

第一種酸化性固体
指定数量:50kg

塩素酸カリウム KClO3
  • 単独では安定。
  • 加熱すると約400℃で分解を始め、酸素を発生する。
  • 少量の強酸の添加によって、発火爆発の危険を生ずる。
  • アンモニア、炭酸アンモニア等と反応して不安定な塩素酸塩類を精製し、自然爆発の危険を生ずる。
  • 赤りん、硫黄等の混合はわずかの刺激で爆発の危険を生ずる。
  • 加熱するとき、硝酸銀、アルミニウム塩、酸化鉛等と混合している場合は、急熱又は衝撃により爆発する。

過塩素酸塩類

第一種酸化性固体
指定数量:50kg

過塩素酸カリウム KClO4
  • 加熱すると約400℃で分解を始め、酸素を発生する。
  • 水に溶けにくいが温湯には溶ける。
  • 強い酸化剤
過塩素酸ナトリウム NaClO4
  • 加熱すると約200℃で分解を始め、酸素を発生する
  • 水によく溶ける
過塩素酸アンモニウム NH4ClO4
  • 強い衝撃又は分解温度以上の急激な加熱を受けると爆発する。
  • 水に溶けるが潮解性はない
  • 約130℃で分解を始めて酸素を放出し300℃で急激に分解を始める

過マンガン酸塩類

第二種酸化性固体
指定数量:300kg

過マンガン酸カリウム KMnO4
  • 水に良く溶け、濃紫色を呈する。
  • 赤紫色柱状結晶
過マンガン酸銀 AgMnO4
  • 日光により分解する不安定な物質。
  • 過マンガン酸カリウム水溶液に硝酸銀溶液を加えると生ずる結晶体

過酸化塩類

第一種酸化性固体
指定数量:50kg

過酸化ナトリウム Na2O2
  • 加熱すると約657℃で分解を始め、酸素を発生する。
  • 水と作用して熱と酸素を発生する。
  • 吸湿性が強い
  • 純粋なものは白色であるが、普通は淡黄色の粉末
  • 注水はさける
過酸化カリウム K2O2
  • 加熱すると約275℃で分解を始め、酸素を発生する。
  • 注水はさける

重クロム酸塩類

第二種酸化性固体
指定数量:300kg

重クロム酸カリウム K2Cr2O7
  • 水にわずかに溶ける。
  • 加熱すると約500℃で分解して酸素を発生する。
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  2. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  3. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  4. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  5. 試験概要:知的財産管理技能検定
  6. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  7. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  8. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  2. アントシアニン / anthocyanin
  3. 無機材料ーChemical Times 特集より
  4. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  5. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  6. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  7. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  8. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  9. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  10. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー