[スポンサーリンク]

危険物取扱者

甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編

[スポンサーリンク]

ケムステ代表(Webmaster)が平成12年9月に受験した甲種の合格体験記です。

受験申し込み

乙4種と同じくまたまたぎりぎりの出願。甲種は受験料5000円。まだ大学生なので、化学系の15単位の取得を証明するため、単位証明書を同封した。配達記録で郵送した。前回、甘く見て全く勉強せず落ちてしまったので今回はしっかり勉強しようと思った。

勉強

問題集は前回買ってあったもので「危険物取扱者合格問題」(新星出版社)という問題集をやることにした。この本は問題しかないが、解説が詳しく問題量が一番多いので、化学系の学生にはおすすめだと思う。

しかし、なんだかんだ忙しく、結局やり始めたのが1週間前。前に少しやってあったが忘れていたので、まず「物理学及び化学」の部分以外を解きなおした。2日前ににやっと全部終わり、この問題集には模擬問題が3回分ついているので、当日の夜、ファミレスにこもって2回分をテスト形式でやった。1回目は法令、物理・化学、性質の順で11/15、8/10、15/20、合計34/45(75%)とまあまあだった。2回目は11/15、9 /10、17/20で合計37/45(82%)であった。

余裕かな?と思ったが油断は禁物で、まだテストまで4時間くらいあったので法令と性質の部分を2枚の紙にまとめてみた。これはかなりの効果があった。これをやっていなかったら受からなかったかもしれない。

試験当日

9/17当日。その日は雨だった。かなり自信があったので、コンビニで時間をつぶして試験場に向かった。試験場についたがなにか様子が違う。掲示板を見てみると、なんと「乙4類」と書いてあった。ショック!1日間違えていた!雨の中傘もささず(傘を持ってなかっただけなのだが)に家に帰って爆睡した。

夜に起きたが、テキストが雨にぬれてぐちゃぐちゃだったのでやる気がせず、2枚にまとめた紙が生き残っていたのでそれを覚えた。

9/18ホントの試験当日。その日はなぜか異常に暑い。試験場でたまたま友達に会った。9:30試験開始。

内容は、

<法令>

施設の区分、定期点検、予防規程、指定数量、危険物保安監督者、通気管、使用停止命令、仮使用、保安距離(2問) 等

<物理・化学>

燃えやすい条件、ベンゼンの燃焼範囲計算、リトマス紙、イオン化傾向熱量の計算 等

<性質>

第1類が中心 消火方法(2問) 等 (ほかは覚えていない)

だった。今回は5.5割は常識問題+ちょっとの勉強でできるのだがが何個かマニアックな問題があった。

性質の部分では「正しいもの数をあげよ」という問題が3問位あって難しかった。

もちろん毎回問題はかなり違うので、あまり参考にならないとおもうが・・・

結果とその後

12:00終了

12:45発表

試験中、大体あっている問題を数えて(自信のあるもの)6割あったので、自信はあったのだが、やっぱり心配だった。しかし見事合格。

合格率は41.3%だった。(高い・・・2種情報処理の4倍・・・)

それから1時間かけて免状申請。

郵送料+申請料合わせて3090円

郵送は約半月後の10月6日だそうだ。

試験のこつ

問題をある程度解いた後、知識を自分でまとめてそれをしっかり覚えることです。

基本的な問題は必ず出るのですがそれだけでは合格点に届きません。

細かいところも覚えましょう。

それでは皆さんもがんばってください。

※以前HTML版で公開していたものを移行したものです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  2. 試験概要:甲種危険物取扱者
  3. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  4. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  5. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  6. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  7. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  8. 試験概要:知的財産管理技能検定

注目情報

ピックアップ記事

  1. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  2. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
  3. Discorhabdin B, H, K, およびaleutianamineの不斉全合成
  4. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1%
  5. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  6. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  7. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  8. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  9. 研究者/研究力
  10. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2000年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー