odos 有機反応データベースS

  1. ストーク エナミン Stork Enamine

    概要 アルデヒドもしくはケトンと第2級アミンを脱水縮合させるとエナミンが生成する。 エナミンはアルキルハライド、アシルハライド、Michealアクセプターなどの求電子剤と反応する。引き続いて加水分解を行うことで、α-置換ケト…

  2. シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Aminohydroxylation (SharplessAA)

    概要・オスミウム(VIII)、キラル三級アミン、クロラミン-T存在下にアルケンを…

  3. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane

    概要1,3-ジチアンの2位メチレン水素は酸性度が高く(pKa31.1)、アルキル…

  4. シャピロ反応 Shapiro Reaction

    概要ケトンをトシルヒドラゾン化した後、2モル量のブチルリチウムを作用させると、ト…

  5. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis

    概要アミノアルコール触媒による有機亜鉛の不斉1,2-付加の一種。反応形式や合…

  6. シュミット転位 Schmidt Rearrangement

  7. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis

  8. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction

  9. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide

  10. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group

  11. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid Synthesis

  12. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction

  13. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis

  14. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction

  15. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction

  16. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Dihydroxylation (SharplessAD)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳
  2. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  3. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授
  4. 今年はキログラムに注目だ!
  5. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  6. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  7. 誰もが憧れる天空の化学研究室

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…