odos 有機反応データベースS

  1. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride

    概要最もよく使われる還元剤の一つ。湿気に安定で空気中でも取り扱え、工業的利用にも適している。溶解性の問題から、メタノール・エタノールを溶媒として用いるのが常である。特にケトン・アルデヒドをアルコールに還元する場合のFir…

  2. スマイルス転位 Smiles Rearrangement

    ベンゼン誘導体→ベンゼン誘導体概要芳香族求核置換(SNAr)形式にてアニオン性転位を…

  3. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction

    カルボン酸誘導体 → カルボン酸誘導体 概要酸ハライドにアルコールもしく…

  4. 史 不斉エポキシ化 Shi Asymmetric Epoxidation

    概要触媒量のフルクトース母核ケトンおよびオキソンを用いてキラルなジオキシランを発…

  5. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement

    窒素化合物→窒素化合物概要ベンジル置換4級アンモニウム塩を強塩基で処理すると、アンモニウムイ…

  6. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation

  7. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition

  8. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synthesis

  9. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement

  10. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactonization

  11. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis

  12. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxidation

  13. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Aromatic Compound

  14. ステッター反応 Stetter reaction

  15. 二酸化セレン Selenium Dioxide

  16. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  2. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  3. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler Reaction
  4. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  5. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!
  6. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  7. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…