odos 有機反応データベース

  1. 隣接基関与 Neighboring Group Participation

    概要反応中心の近接基が反応速度および化学選択性に影響する効果を隣接基関与(Neighboring GroupParticipation)と呼ぶ。例えば冒頭スキームの反応では分子内SN2置換(反転)→分子間SN…

  2. マンダー試薬 Mander’s Reagent

    概要金属エノラートにカルボキシル基を導入するための優れた試薬。クロロギ酸…

  3. MAC試薬 MAC Reagent

    概要MAC(masked acyl cyanide)試薬は、カルボン酸の酸化段階…

  4. 衣笠反応 Kinugasa Reaction

    概要銅触媒存在下にニトロンと末端アルキンを反応させると、βラクタムが得られる。…

  5. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine

    概要ヨウ素はハロゲン元素の中でも分極しやすく、電気陰性度が小さい。このため高い原…

  6. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent

  7. フェントン反応 Fenton Reaction

  8. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coupling

  9. ダフ反応 Duff Reaction

  10. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction

  11. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxindole Synthesis

  12. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis

  13. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis

  14. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synthesis

  15. コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis

  16. ベンザイン Benzyne

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マクマリーカップリング McMurry Coupling
  2. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  3. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  4. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  5. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  6. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~
  7. 有機分子触媒ーChemical Times特集より

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…