odos 有機反応データベース

  1. マイケル付加 Michael Addition

    概要元々はカルボニル基が共役した電子不足二重結合に、炭素陰イオンが1,4-付加(共役付加)する反応を指していた。現在ではカルボニル基以外の電子吸引基が置換した電子不足二重結合・三重結合をアクセプターとする反応や、RLi,…

  2. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation

    概要ケトンをシリルエノールエーテルに変換し、Pd(OAc)2を作用させると、…

  3. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaion

    カルボン酸、アルコール→カルボン酸誘導体概要2,2'-ジピリジルジスルフィドおよびホスフィン…

  4. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation

    ケトン→カルボン酸誘導体 概要ケトンを過酸で酸化してエステルに変換する反応。非対称ケ…

  5. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation

    概要TPAP(nPr4N+RuO4-; TetraPropylAmmonium Perr…

  6. ルーシェ還元 Luche Reduction

  7. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction

  8. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement

  9. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration

  10. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction

  11. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction

  12. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling

  13. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group

  14. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosugi-Stille Cross Coupling

  15. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reaction

  16. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  2. 生命が居住できる星の条件
  3. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  4. sinceの使い方
  5. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  6. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より
  7. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…