odos 有機反応データベース

  1. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis

    概要アルデヒドからの一炭素増炭(Homologation)によるアルキン合成法。1,1-ジハロアルケンを2当量のアルキルリチウムで処理した後、得られたリチウムアセチリドを酸で処理すると末端アルキンが選られる。この際、酸の代わりに…

  2. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction

    概要プロリンから容易に誘導されるキラルオキサザボロリジン触媒とボランを用いて、ケ…

  3. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation

    アルコール→アルデヒド、ケトン概要Swern酸化は副反応も少なく実用性が高い一方で、低温無水…

  4. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination

    概要ラジカル条件下、N-コハク酸イミド(NBS)による臭素化を行う手法。溶媒とし…

  5. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination

    概要ハロホルム(CHX3)とCrCl2によって調製したgem-ジクロム試薬とアルデヒドを反応させ…

  6. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation

  7. ウルマンカップリング Ullmann Coupling

  8. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination

  9. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation

  10. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination

  11. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction

  12. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride

  13. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald-Hartwig Cross Coupling

  14. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction

  15. クネーフェナーゲル縮合 Knoevenagel Condensation

  16. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  2. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  3. C70の中に水分子を閉じ込める
  4. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  5. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward
  6. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  7. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…