[スポンサーリンク]

M

マーフィー試薬 Marfey reagent

[スポンサーリンク]

概要

Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FDAA)は、アミノ酸の光学異性体を識別するための前処理・誘導体化試薬として広く利用されている。Marfey試薬は、アミノ酸の一級アミノ基と反応し、ジアステレオマーを形成する。これにより、逆相HPLCを用いてD体とL体のアミノ酸を効果的に分離・定量可能になる。アミノ酸を単離することなく、簡便な操作で一度に分析・同定が可能であり、汎用ODSカラムで実施できる点が特徴となる。

分離能や検出感度を向上させるために、改良構造が各種報告されている(実施例を参照)。

基本文献

  • Marfey, P. Carlsberg Res. Commun. 1984, 49, 591. doi:10.1007/BF02908688
  • Fujii, K.; Ikai, Y.; Oka, H.; Suzuki, M.; Harada, K.-I.  Anal. Chem. 1997, 69, 5146-5151. doi:10.1021/ac970289b
  • Kuranaga, T.; Minote, M.; Morimoto, R.; Pan, C.; Ogawa, H.; Kakeya, H. ACS Chem Biol. 2020, 15, 2499–2506. doi:10.1021/acschembio.0c00517
<review>

開発の経緯

1984年、Peter Marfeyによって、アミノ酸のエナンチオマーを識別するための誘導体化試薬として開発された。この方法は、アミノ酸の立体化学を簡便に決定できることから、広く活用されている。

実施例

アミノ酸の立体配置決定

FDAA誘導体は熱的に不安定であるため、質量分析法には適用困難とされていた。原田らは、改良Marfey試薬(FDVA, FDLA)を用いて、質量分析法に適した分析手順へと発展させた。標準試料を使用せずに目的のアミノ酸を同定し、その絶対配置を導き出すことが可能になっている。この手法により、ペプチド天然物中のチアゾールアミノ酸の絶対配置決定が実現されている。[1]

 

検出高感度化を指向したMarfey試薬の改良

倉永・掛谷らは、末端にジメチルアミノ基を有する試薬(FDVDA, FDLDA)へと改変することで、中性pH条件での微量・高感度MS検出を可能とした[2-7]。試薬はナカライテスク社より市販されている。

実施手順

Marfey試薬は、アミノ酸の一級アミノ基と反応し、対応するジアステレオマーを形成する。D-アミノ酸誘導体は強い分子内水素結合を形成するため、対応するL-アミノ酸誘導体よりも極性が低下する。その結果、逆相カラム上でD-誘導体は選択的に保持され、L-誘導体よりも遅れて溶出する。FDVDAを用いる実施手順は関連動画を参照。

関連動画

参考文献

  1. Fujii, K.; Ikai, Y.; Oka, H.; Suzuki, M.; Harada, K.-I.  Anal. Chem. 1997, 69, 5146-5151. doi:10.1021/ac970289b
  2. (a) Kuranaga, T.; Minote, M.; Morimoto, R.; Pan, C.; Ogawa, H.; Kakeya, H. ACS Chem Biol. 2020, 15, 2499–2506. doi:10.1021/acschembio.0c00517 (b) 倉永 健史, Peptide News Letter Japan 2021, 121(7), 5. [PDF]
  3. Kuranaga, T.; Kakeya, H.; Methods Enzymol. 2022, 665, 105-133. doi:10.1016/bs.mie.2021.11.004
  4. Morimoto, R.; Matsumoto, T.; Minote, M.; Yanagisawa, M.; Yamada, R.; Kuranaga, T.; Kakeya, H.  Chem. Pharm. Bull. 2021, 69, 265-270. doi:10.1248/cpb.c20-00958
  5. Jiang, Y.; Matsumoto, T.; Kuranaga, T.; Lu, S.; Wang, W.; Onaka, H.; Kakeya, H. J. Antibiot. 2021, 74, 307–316. doi:10.1038/s41429-020-00400-3
  6. Pan, C.; Kuranaga, T.; Kakeya, H. J. Nat. Med. 2021, 75, 339–343. doi:10.1007/s11418-020-01472-z

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. MT-スルホン MT-Sulfone
  2. ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allyla…
  3. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  4. ブレイズ反応 Blaise Reaction
  5. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  6. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  7. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hyd…
  8. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protectin…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  2. アニオン重合 Anionic Polymerization
  3. 新人化学者の失敗ランキング
  4. ナノチューブブラシ!?
  5. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製
  6. スイスでポスドクはいかが?
  7. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  8. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  9. 印象に残った天然物合成 2
  10. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー