[スポンサーリンク]

B

ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metallate Rearrangement

[スポンサーリンク]

ホウ素原子は空のp軌道を有することから、3配位と4配位両方の構造を安定的にとることができます。3配位のボランは求電子的に振る舞う一方、4配位のホウ素アート錯体(ボレート)は求核種としてはたらきます。これらのボレート上のアルキル基やヒドリドは、脱離しうる置換基がある場合、容易に1,2-メタレート転位を起こします。

身近なところでは、オレフィンのヒドロホウ素化反応で対応するアルコールを得る際においても、酸化過程の素反応として重要な役割を担っています。

過酸化水素の代わりにアミンオキシドを用いた場合も同様です[1][2]

 

また、Zweifel Olefinationにおいてもボレートの形成と転位が鍵となっており、形式的には無触媒下で鈴木-宮浦クロスカップリングとは相補的な幾何異性体を与える合成上有用な反応です。

各種の全合成に頻用されるMatteson reactionも同様のプロセスで進行します[3][4]

ホウ素上の置換基が同一でない場合にどの置換基が転位するかは反応に依存し、膨大な検討が行われています[1][2]

イリドの求核攻撃によって形成されたホウ素アート錯体は、分子内に脱離基を有することから、続く1,2-メタレート転位によって有用な有機ホウ素化合物を与えることが知られており、古くから研究されています[5][6][7]

 

転位反応は発エルゴン過程であり、特にヒドリドの転位では熱暴走につながるような激しい発熱が観測されます。その熱力学的挙動については、イリドを用いたDSC測定により詳細に検討されています。転位を起こしやすい置換基ほど著しく発熱的に進行することが示されています[7]

Aggarwalらはキラルな硫黄イリドをとボランを反応させることにより、生成するアルコールの立体選択性を制御することに成功しています[8][9]

近年ではラジカル機構で進行する転位反応の例も発見されており、1,2-転位にとどまらず多彩な生成物へのアプローチが可能となっています[10]

最近では、反応中間体のイリド-ボランアート錯体が安定に存在することを活かしたリビング重合を用いたポリマーの精密合成など、高分子化学の領域でも応用が進められており、今後の進展に目が離せません[11][12]

 

参考文献

[1] V. K. Aggarwal et al. Pure Appl. Chem., 2006, 78, 2, pp. 215-229.

http://dx.doi.org/10.1351/pac200678020215

[2] A. Bottoni et al. J. Org. Chem., 2003, 68, 9, 3397-3405.

https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jo026733e

[3] E. J. Corey et al. Tetrahedron, 1997, 8, 22, 3711-3713.

https://doi.org/10.1016/S0957-4166(97)00528-4

[4] M. Mark Midland et al. J. Org. Chem., 1998, 63, 4, 914-915.

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jo972041s

[5] T. Röder et al. Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1981, 20, 1038-1039.

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.198110381

[6] K. J. Shea. et al. Organometallics, 2003, 22, 1124-1131.

https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/om0208568

[7] K. J. Shea. et al. Tetrahedron, 2004, 424, 149-155.

https://doi.org/10.1016/j.tca.2004.05.024

[8] V. K. Aggarwal et al. Org. Biomol. Chem., 2008, 6, 1185-1189.

https://doi.org/10.1039/B718496D

[9] V. K. Aggarwal et al. J. Am. Chem. Soc., 2007, 129, 14632-14639.

https://doi.org/10.1021/ja074110i

[10] A. Studer et al. J. Am. Chem. Soc., 2021, 143, 9320-9326.

https://doi.org/10.1021/jacs.1c04217

[11] N. Hadjichristidis et al. Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 2019, 58, 6295-6299.

http://dx.doi.org/10.1002/anie.201901094

[12] N. Hadjichristidis et al. Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 2021, 60, 8431-8434.

http://dx.doi.org/10.1002/anie.202015217

 

関連書籍

S. Matteson et al. he Matteson Reaction. In Organic Reactions.

https://doi.org/10.1002/0471264180.or105.03

K. Aggarwal et al. Chem. Record, 2009, 9, 24-39.

https://doi.org/10.1002/tcr.20168

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Cl…
  2. アセタール系保護基 Acetal Protective Grou…
  3. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  4. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  5. 有機銅アート試薬 Organocuprate
  6. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis…
  7. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Iso…
  8. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  2. 50年来の謎反応を解明せよ
  3. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  4. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授
  5. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  6. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  7. ルテイン / lutein
  8. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  9. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  10. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー