[スポンサーリンク]

B

ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metallate Rearrangement

[スポンサーリンク]

ホウ素原子は空のp軌道を有することから、3配位と4配位両方の構造を安定的にとることができます。3配位のボランは求電子的に振る舞う一方、4配位のホウ素アート錯体(ボレート)は求核種としてはたらきます。これらのボレート上のアルキル基やヒドリドは、脱離しうる置換基がある場合、容易に1,2-メタレート転位を起こします。

身近なところでは、オレフィンのヒドロホウ素化反応で対応するアルコールを得る際においても、酸化過程の素反応として重要な役割を担っています。

過酸化水素の代わりにアミンオキシドを用いた場合も同様です[1][2]

 

また、Zweifel Olefinationにおいてもボレートの形成と転位が鍵となっており、形式的には無触媒下で鈴木-宮浦クロスカップリングとは相補的な幾何異性体を与える合成上有用な反応です。

各種の全合成に頻用されるMatteson reactionも同様のプロセスで進行します[3][4]

ホウ素上の置換基が同一でない場合にどの置換基が転位するかは反応に依存し、膨大な検討が行われています[1][2]

イリドの求核攻撃によって形成されたホウ素アート錯体は、分子内に脱離基を有することから、続く1,2-メタレート転位によって有用な有機ホウ素化合物を与えることが知られており、古くから研究されています[5][6][7]

 

転位反応は発エルゴン過程であり、特にヒドリドの転位では熱暴走につながるような激しい発熱が観測されます。その熱力学的挙動については、イリドを用いたDSC測定により詳細に検討されています。転位を起こしやすい置換基ほど著しく発熱的に進行することが示されています[7]

Aggarwalらはキラルな硫黄イリドをとボランを反応させることにより、生成するアルコールの立体選択性を制御することに成功しています[8][9]

近年ではラジカル機構で進行する転位反応の例も発見されており、1,2-転位にとどまらず多彩な生成物へのアプローチが可能となっています[10]

最近では、反応中間体のイリド-ボランアート錯体が安定に存在することを活かしたリビング重合を用いたポリマーの精密合成など、高分子化学の領域でも応用が進められており、今後の進展に目が離せません[11][12]

 

参考文献

[1] V. K. Aggarwal et al. Pure Appl. Chem., 2006, 78, 2, pp. 215-229.

http://dx.doi.org/10.1351/pac200678020215

[2] A. Bottoni et al. J. Org. Chem., 2003, 68, 9, 3397-3405.

https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jo026733e

[3] E. J. Corey et al. Tetrahedron, 1997, 8, 22, 3711-3713.

https://doi.org/10.1016/S0957-4166(97)00528-4

[4] M. Mark Midland et al. J. Org. Chem., 1998, 63, 4, 914-915.

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jo972041s

[5] T. Röder et al. Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1981, 20, 1038-1039.

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.198110381

[6] K. J. Shea. et al. Organometallics, 2003, 22, 1124-1131.

https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/om0208568

[7] K. J. Shea. et al. Tetrahedron, 2004, 424, 149-155.

https://doi.org/10.1016/j.tca.2004.05.024

[8] V. K. Aggarwal et al. Org. Biomol. Chem., 2008, 6, 1185-1189.

https://doi.org/10.1039/B718496D

[9] V. K. Aggarwal et al. J. Am. Chem. Soc., 2007, 129, 14632-14639.

https://doi.org/10.1021/ja074110i

[10] A. Studer et al. J. Am. Chem. Soc., 2021, 143, 9320-9326.

https://doi.org/10.1021/jacs.1c04217

[11] N. Hadjichristidis et al. Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 2019, 58, 6295-6299.

http://dx.doi.org/10.1002/anie.201901094

[12] N. Hadjichristidis et al. Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 2021, 60, 8431-8434.

http://dx.doi.org/10.1002/anie.202015217

 

関連書籍

S. Matteson et al. he Matteson Reaction. In Organic Reactions.

https://doi.org/10.1002/0471264180.or105.03

K. Aggarwal et al. Chem. Record, 2009, 9, 24-39.

https://doi.org/10.1002/tcr.20168

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation…
  2. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthes…
  3. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation…
  4. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrr…
  5. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  6. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective …
  7. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts A…
  8. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  2. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!
  3. 無保護アミン類の直接的合成
  4. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  5. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  6. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン
  7. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  8. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  9. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介
  10. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP