[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefination

[スポンサーリンク]

概要

アルケニル金属試薬をボレート形成させて、ヨウ素処理の転位によって置換アルケンを得る手法。

同様の組み合わせからアルケンを与える鈴木-宮浦クロスカップリングとは相補的な幾何異性体を与える。遷移金属触媒を必要としないことも特徴である。

基本文献

  • Zweifel, G.; Arzoumanian, H.; Whitney, C. C. J. Am. Chem. Soc. 1967, 89, 3652. doi:10.1021/ja00990a061
  • Zweifel, G.; Fisher, R. P.; Snow, J. T.; Whitney, C. C. J. Am. Chem. Soc. 1971, 93, 6309. doi: 10.1021/ja00752a075
  • Zweifel, G.; Fisher, R. P.; Snow, J. T.; Whitney, C. C. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 6560. doi:10.1021/ja00773a059
  • Suzuki, A.; Miyaura, N.; Abiko, S.; Itoh, M.; Brown, H. C.; Sinclair, J. A.; Midland, M. M.  J. Am. Chem. Soc. 1973, 95, 3080. doi: 10.1021/ja00790a092
  • Matteson, D. S.; Jesthi, P. K. J. Organomet. Chem. 1976, 110, 25. doi:10.1016/S0022-328X(00)90155-4
  • Evans, D. A.; Thomas, R. C.; Walker, J. A. Tetrahedron Lett. 1976, 17, 1427. doi:10.1016/S0040-4039(00)71274-3
  • Evans, D. A.; Crawford, T. C.; Thomas, R. C.; Walker, J. A. J. Org. Chem. 1976, 41, 3947. doi:10.1021/jo00887a003
  • Slayden. S. W. J. Org. Chem. 1981, 46, 2311. doi:10.1021/jo00324a020
  • Bonet, A.; Odachowski, M.; Leonori, D.; Essafi, S.; Aggarwal, V. K. Nat. Chem. 2014, 6, 584.  doi:10.1038/nchem.1971
  • Armstrong, R. J.; García-Ruiz, C.; Myers, E. L.; Aggarwal, V. K. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 786. doi:10.1002/anie.201610387
  • Armstrong, R. J.; Niwetmarin, W.; Aggarwal, V. K. Org. Lett. 2017, 19, 2762. doi:10.1021/acs.orglett.7b01124
<review>

開発の経緯

1967年にGeorge Zweifel (UC Davis)らによってアルキンのヒドロホウ素化に依って得られるアルケニルボランを用いる条件が開発された。

George Zweifel

トリアルキル型ホウ素を用いる初期の条件では、中間体が酸素などに弱く、どの置換基が転移するかも予測しづらいという問題を抱えていた。ボロン酸エステルを用いる改良法がEvans、Mattersonらによって独立に報告され、この問題は解決された。

反応機構

1,2-メタレート転位は立体特異的に進行する。ホウ素置換基の立体化学も保存される。最終的にボロン酸エステルが塩基と反応し、anti脱離を起こす形で望みのオレフィンが得られる。

反応例

バリエーション

構築困難とされる四級炭素の立体特異的合成にも活用可能[1]。

ボレートに対し、アリール塩化セレン→酸化の工程を附すことで、stereodivergentな選択性にてオレフィンを得ることが出来る[2]。

アルキニル基はボレート形成が可逆であるため、転位を起こさずヨウ素で捕捉されたヨウ化アルキンを与えてしまう。Zweifel条件でアルキニル化を行なうには、脱離基を備えるアルケニルメタル種を用いて反応条件に附し、脱離させるという迂回工程を経る必要がある[3]。

金属触媒により誘起される1,2-メタレート転位をクロスカップリング反応に連結させた事例[4]。

全合成への応用

無置換ビニル基を立体特異的に導入できる数少ない手法の一つである。下記は(+)-faranalの全合成へと応用した事例[5]。

(−)‐Filiforminの全合成[6]:分子内Zweifel反応により、縮環骨格に備わる連続不斉中心を効率的に合成している。

Solanoeclepin Aの形式全合成[7]:橋頭位ビニル基の導入に本反応が効果的に用いられている。

debromohamigeran Eの全合成[8]:ヒドロキシ基配向型ジボリル化→鈴木・宮浦カップリング→Zweifel反応によって、置換基を立体選択的かつ位置選択的に導入している。

[5]-ラダラン脂質の合成[9]:エナンチオ選択的触媒的ヒドロホウ素化と組み合わせて用いている。

Vinigrolの全合成[10]

参考文献

  1. (a) Sonawane, R. P.; Jheengut, V.; Rabalakos, C.; LaroucheGauthier, R.; Scott, H. K.; Aggarwal, V. K. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 3760. doi:10.1002/anie.201008067 (b) Pulis, A. P.; Blair, D. J.; Torres, E.; Aggarwal, V. K. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 16054. doi:10.1021/ja409100y
  2. Armstrong, R. J.; García-Ruiz, C.; Myers, E. L.; Aggarwal, V. K. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 786. doi:10.1002/anie.201610387
  3. Wang, Y.; Noble, A.; Myers, E. L.; Aggarwal, V. K. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 4270. doi:10.1002/anie.201600599
  4. Zhang, L.; Lovinger, G. J.; Edelstein, E. K.; Szymaniak, A. A.; Chierchia, M. P.; Morken, J. P. Science 2016, 351, 70. DOI: 10.1126/science.aad6080
  5. Dutheuil, G.; Webster, M. P.; Worthington, P. A.; Aggarwal, V. K. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 6317. doi:10.1002/anie.200901194
  6. Blair, D. J.; Fletcher, C. J.; Wheelhouse, K. M. P.; Aggarwal, V. K. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 5552. doi:10.1002/anie.201400944
  7. Kleinnijenhuis, R. A.; Timmer, B. J. J.; Lutteke, G.; Smits, J. M. M.; de Gelder, R.; van Maarseveen, J. H.; Hiemstra, H. Chem. Eur. J. 2016, 22, 1266. doi:10.1002/chem.201504894
  8. Blaisdell, T. P.; Morken, J. P. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 8712. doi:10.1021/jacs.5b05477
  9. Mercer, J. A. M.; Cohen, C. M.; Shuken, S. R.; Wagner, A. M.; Smith, M. W.; Moss, F. R.; Smith, M. D.; Vahala, R.; Gonzalez-Martinez, A.; Boxer, S. G.; Burns, N. Z. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 15845.doi: 10.1021/jacs.6b10706
  10. Yu, X.; Xiao, L.; Wang, Z.: Luo, T. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 3440.  DOI: 10.1021/jacs.9b00621

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”B01JXWU438″ locale=”JP” title=”Boronic Acids, 2 Volume Set: Preparation and Applications in Organic Synthesis, Medicine and Materials by Unknown(2011-11-30)”][amazonjs asin=”B00UA7TCNY” locale=”JP” title=”Synthesis and Application of Organoboron Compounds (Topics in Organometallic Chemistry Book 49) (English Edition)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  2. ネフ反応 Nef Reaction
  3. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesi…
  4. 福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupl…
  5. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  6. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Aminatio…
  7. オルトメタル化 Directed Ortho Metalatio…
  8. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ
  2. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  3. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  4. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  5. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  6. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  7. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  8. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  9. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  10. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー