[スポンサーリンク]

K

北エステル化反応 Kita Esterification

[スポンサーリンク]

概要

ルテニウム触媒存在下、エチニルエチルエーテル試薬を脱水剤として用い、カルボン酸とアルコールからエステルを合成する手法。穏和な条件下に進行することが特徴であり、副生物も少ないため精製も容易である。

酸無水物の合成、アミド化、マクロラクトン化等にも用いることが出来る。

基本文献

  • Wasserman, H. H.; Wharton, P. S. J. Am. Chem. Soc. 1960, 82, 661. DOI: 10.1021/ja01488a042
  • Kita, Y.; Akai, S.; Ajimura, N.; Yoshigi, M.; Tsugoshi, T.; Yasuda, H.; Tamura, Y. J. Org. Chem. 1986, 51, 4150. doi: 10.1021/jo00372a010
  • Kita, Y.; Maeda, H.; Omori, K.; Okuno, T.; Tamura, Y. Synlett 1993, 273. DOI: 10.1055/s-1993-22428
  • Kita, Y.; Maeda, H.; Omori, K.; Okuno, T.; Tamura, Y. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 1993, 2999. doi:10.1039/P19930002999
  • Trost, B. M.; Chisholm, J. D. Org. Lett. 2002, 4, 3743. doi: 10.1021/ol026726c
  • Ohba, Y.; Takatsuji, M.; Nakahara, K.; Fujioka, H.; Kita, Y. Chem. Eur. J. 2009, 15, 3526. doi: 10.1002/chem.200801548
Review

開発の経緯

1986年、大阪大学(当時)の北泰行らによって開発された。

北泰行

反応機構

まず、エチニルエチルエーテルがルテニウム触媒により活性化され、カルボン酸と反応する。形成した1-エトキシビニルエステルが、ブレンステッド酸により活性化を受け、アルコールと反応してエステルを与える。

反応例

Amphidinolide Aの合成[1]

マクロラクトン化応用の最適化条件[2]:山口法Corey-Nicolaou法などでは生成物を与えないか、副生成物を生じてしまう。

実験手順

マクロラクトン化反応[2]

窒素雰囲気下、[RuCl2(p-cymene)]2(1.2 mg, 1.99μmol)のアセトン(0.5 mL)溶液に、エトキシアセチレン(21μL, 0.30 mmol)を0℃でゆっくり加える。5分攪拌後、13-Hexyloxacyclotridecan-2-one(30 mg, 0.098 mmol)のアセトン溶液を0℃でゆっくり加える。室温で1時間撹拌後、ルテニウムを中性シリカゲルパッドカラム(酢酸エチルで流す)でろ過し、減圧濃縮することで、エトキシビニルエステル(EVE)を定量的かつ>95%純度で得る。

粗生成物EVEを1,2-ジクロロエタン(10 mL)で希釈し、DCE(30mL)で高希釈されたp-TsOH(0.05M in DCE/MeCN (1/1), 0.2mL, 0.01mmol)へ、シリンジポンプで80℃で10時間かけて滴下する。さらに80℃で1時間攪拌後、室温まで冷却する。反応溶液にトリエチルアミン(ca. 0.012mmol)を加え、減圧濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(hexane/Et2O = 20:1)で精製することにより、所望のラクトンを無色油状物質として得る(18mg, 収率64%)。

参考文献

  1. (a) Trost, B. M.; Chisholm, J. D.; Wrobleski, S. T.; Jung, M. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 12420. DOI: 10.1021/ja027883+ (b) Trost, B. M.; Harrington, P. E. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 5028.DOI: 10.1021/ja049292k
  2. Ohba, Y.; Takatsuji, M.; Nakahara, K.; Fujioka, H.; Kita, Y. Chem. Eur. J. 2009, 15, 3526. doi: 10.1002/chem.200801548

関連書籍

[amazonjs asin=”B00RYSPPFG” locale=”JP” title=”Synthesis of Saturated Oxygenated Heterocycles II: 7- to 16-Membered Rings (Topics in Heterocyclic Chemistry Book 36) (English Edition)”]

関連反応・関連記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocataly…
  2. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  3. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduc…
  4. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxid…
  5. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elim…
  6. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glyco…
  7. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebesk…
  8. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Re…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  2. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  3. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される
  4. 錬金術博物館
  5. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  6. Evonikとはどんな会社?
  7. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  8. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡
  9. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成
  10. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー