[スポンサーリンク]

F

9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group

[スポンサーリンク]

概要

9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(9-fluorenylmethyloxycarbonyl, Fmoc)基は、カルバメート形成によってアミンの保護目的に多用される。
酸性条件・酸化条件に強く、穏和な塩基性条件で除去可能。接触還元条件に対してはゆっくりと切断される。このため、Boc基やCbz基と相補的に用いることが出来る。

数ある応用の中でも、特にペプチド固相合成法にもっとも多用される。特徴的な吸光波長(301nm)をもつため、HPLCでの反応追跡にも適している。

基本文献

  • Carpino, A. L.; Han, G. Y. J. Am. Chem. Soc. 1970, 92, 5748. DOI: 10.1021/ja00722a043
  • Carpino, L. A.; Han, G. Y. J. Org. Chem. 1972, 37, 3404. DOI: 10.1021/jo00795a005
  • Carpino, L.; Han, G. J. Org. Chem. 1979, 44, 3739. DOI: 10.1021/jo01335a600
  • Fmoc-OSu: Sigler, G. F.; Fuller, W. D.; Chaturvedi, N. C.; Goodman, M.; Verlander, M. Biopolymers 1983, 22, 2157. doi:10.1002/bip.360221002
  • Fmoc-pfp:Schön, I.; Kisfaludy, L. Synthesis 1986, 303. DOI: 10.1055/s-1986-31591
  • Fmoc-DMT: Hioki, K.; Kinugasa, M.; Kishimoto, M.; Fujiwara, M.; Tani, S.; Kunishima, M. Synthesis 2006, 1931. DOI: 10.1055/s-2006-942389
  • Fmoc-Amox: Kumar, A.; Sharma, A.; Haimov, E.; El-Faham, A.; de la Torre, B. G.; Albericio, F. Org. Process Res. Dev. 2017, 21, 1533. DOI: 10.1021/acs.oprd.7b00199
Fmoc-SPPS
review
  • Carpino, L. A. Acc. Chem. Res. 1987, 20, 401. DOI: 10.1021/ar00143a003
  • Isidro-Llobet, A.; Álvarez, M.; Albericio, F. Chem. Rev. 2009, 109, 2455. DOI: 10.1021/cr800323s
  • Luna, O. F.; Gomez, J.; Cardenas, C.; Albericio, F.; Marshall, S. H.; Guzman, F. Molecules 2016, 21, 1542. doi:10.3390/molecules21111542

開発の歴史

1970年代初頭にルイス・カルピノらによって開発された。

反応機構

保護

Fmoc-Clがもっとも多用される。典型的な酸クロリド+塩基条件下での反応と考えて差し支えない。アミノ酸などに対しては、無機塩基をもちいるショッテン・バウマン条件なども簡便である。

脱保護

9位プロトンの酸性度が高く、穏和な塩基でE1cB脱離する機構となっている。副生するジベンゾフルベン(DBF)は求電子剤となって副反応を引き起こすため、これを捕捉できるような塩基が良く用いられる。

このような事情から、ピペリジンのような2級アミンを用いる脱保護条件が汎用される。溶媒はDMFが良く用いられる。3級アミンではほとんど切断されない。

Fmoc-Val-OHをDMF中で脱保護したときの、アミン毎の反応速度は下記の通りである。

cited by “Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”, 4th ed.

近年ではピペリジンの使用規制のために、DBUやピペラジンを代替として用いる手法が検討されている(RSC Adv. 2015, 5, 104417)。

反応例

Calicheamicin γ1Iの全合成[1]:様々な変換工程にFmoc基は耐えており、高い安定性を示す好例といえる。

参考文献

  1. Nicolaou, K. C.; Groneberg, R. D.; Miyazaki, T.; Stylianides, N. A.; Schulze, T. J.; Stahl, W. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 8193. DOI: 10.1021/ja00178a069

関連反応

  • カルバメート保護基
  • メリフィールド ペプチド固相合成法
  • アリルオキシカルボニル保護基(Alloc)
  • 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基(Troc)
  • 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基(Teoc)
  • ベンジルオキシカルボニル保護基(Cbz)
  • tert-ブトキシカルボニル保護基(Boc)

関連書籍

[amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ダフ反応 Duff Reaction
  2. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe …
  3. マクマリーカップリング McMurry Coupling
  4. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesi…
  5. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  6. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Re…
  7. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Re…
  8. ジアゾカップリング diazocoupling

注目情報

ピックアップ記事

  1. 菅沢反応 Sugasawa Reaction
  2. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  3. みんな大好きBRAINIAC
  4. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  5. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  6. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  7. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  8. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  9. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  10. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー