[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification

[スポンサーリンク]

トリプトファン(Tryptophan, Trp)は90%のタンパク質中に含まれる疎水性アミノ酸である。一次配列中の存在比率および表面露出数は、天然アミノ酸20種の中でも最低である。また、その疎水性側鎖(インドール)は電荷を持たないため、修飾がタンパク質の物性に影響を与えづらい。このような特徴から、Trpは化学・位置選択的修飾反応の標的として魅力がある。

チロシンと同様、電子豊富な芳香環側鎖を持つため、その特性を利用する戦略にて選択的修飾法の開発が検討されてきた。しかしながら、重金属の使用や強い化学条件の使用がほとんどの既報例で要請される都合、実用観点では改善の余地が多い反応形式の一つでもある。

基本文献

<Chemist’s Guide>

反応例

電子豊富なインドールC2・C3位を狙う戦略が基本である。

C2位の反応条件は多くの場合、遷移金属触媒の使用を必要とする。とりわけ金属カルベノイド種を経る条件[1]は、しばしばN-H結合と反応したり、他残基との交差反応性も問題になりうる。

金触媒を用いるC-H活性化触媒法の応用[2]。TrpのN-H結合を適切に保護したり、小サイズのペプチドに実施する場合には、マンガン触媒[3]、パラジウム触媒[4]、ルテニウム触媒[5]でも同形式の反応が行えることが実証されている。

C3位での反応条件は求電子的条件が必要となるが、他アミノ酸残基との交差反応性が懸念される都合、事例は少ない。金属フリーな条件で行えるTrp選択的修飾法が開発されている[6]。

UV光照射でテトラゾールから生成する1,3-双極子との環化によっても修飾が行える[7]。

強酸性条件が必要だが、ペプチドレベルでは大環状環化への応用も検討されている[8]。

参考文献

  1. (a) Antos, J. M.; Francis, M. B. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 10256. DOI: 10.1021/ja047272c (b) Antos, J. M.; McFarland, J. M.; Iavarone, A. T.; Francis, M. B. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 6301. DOI: 10.1021/ja900094h (c) Popp, B. V.; Ball, Z. T. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 6660. DOI: 10.1021/ja101456c (d) Poppa, B. V.; Ball, Z. T. Chem. Sci. 2011, 2, 690. doi: 10.1039/C0SC00564A 
  2. (a) Hansen, M. B.; Hubalek, F.; Skrydstrup, T.; Hoeg-Jensen, T. Chem. Eur. J. 2016, 22, 1572. DOI: 10.1002/chem.201504462 (b) Tolnai, J. G.; Brand, J. P.; Waser, J. Beilstein J. Org. Chem. 2016, 12, 745. doi:10.3762/bjoc.12.74
  3. Ruan, Z.; Sauermann, N.; Manoni, E.; Ackermann, L. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 3172. DOI: 10.1002/anie.201611118
  4. (a) Ruiz-Rodriguez, J.; Albericio, F.; Lavilla, R. Chem. Eur. J. 2010, 16, 1124. DOI: 10.1002/chem.200902676 (b) Reay, A. J.; Williams, T. J.; Fairlamb, I. J. S. Org. Biomol. Chem. 2015, 13, 8298. doi: 10.1039/C5OB01174D
  5. Schischko, A.; Ren, H.; Kaplaneris, N.; Ackermann, L. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 1576. doi:10.1002/anie.201609631
  6. Seki, Y.; Ishiyama, T.; Sasaki, D.; Abe, J.; Sohma, Y.; Oisaki, K.; Kanai, M. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 10798. doi:10.1021/jacs.6b06692
  7. Siti, W.; Khan, A. K.; de Hoog, H. P.; Liedberg, B.; Nallani, M. Org. Biomol. Chem. 2015, 13, 3202. doi:10.1039/C4OB02025A
  8. Rose, T. E.; Curtin, B. H.; Lawson, K. V.; Simon, A.; Houk, K. N. Harran, P. G. Chem. Sci. 2016, 7, 4158. DOI: 10.1039/c5sc04612b

関連書籍

[amazonjs asin=”0123822394″ locale=”JP” title=”Bioconjugate Techniques, Third Edition”][amazonjs asin=”1493960962″ locale=”JP” title=”Bioconjugation Protocols: Strategies and Methods (Methods in Molecular Biology)”]

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 重水素標識反応 Deuterium Labeling React…
  2. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for B…
  3. マーフィー試薬 Marfey reagent
  4. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovs…
  5. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reage…
  6. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reactio…
  7. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Ami…
  8. ワートン反応 Wharton Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
  2. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  3. as well asの使い方
  4. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  5. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  6. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation
  7. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  8. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  9. 金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測
  10. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー