[スポンサーリンク]

M

メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification

[スポンサーリンク]

メチオニン(Methionine, Met)は、存在比率および表面露出数がトリプトファンに次いで低い天然アミノ酸である。その側鎖(メチルスルフィド)は他のアミノ酸側鎖が示す求核性とは相補的な反応性を示す。またMetは疎水性残基であり、荷電側鎖を持たないため、修飾によってタンパク質の物性に影響を与えづらい。このためMetは化学・位置選択的修飾反応の標的として魅力がある。
硫黄は求核性を持つ元素だが、他にも高い求核性を有するアミノ酸(Lys, Cysなど)が存在する中で、Metのみを優先的に反応させることは困難を極める。そのため、酸性条件下に進行するS-アルキル化法以外、ほとんど報告事例が存在しなかった。
しかしながら、2017年に穏和なレドックス型スルフイミン形成法が開発され、方法論としての進展を見せつつある。

基本文献

  • Gundlach, H. G.; Moore, S.; Stein, W. H. J. Biol. Chem. 1959, 234, 1761.
  • Kramer, J. R.; Deming, T. J. Chem. Commun. 2013, 49, 5144. doi:10.1039/C3CC42214C
  • Gharakhanian, E. G.; Deming, T. J.  Biomacromolecules 2015, 16, 1802. DOI: 10.1021/acs.biomac.5b00372
  • Gharakhanian, E. G.; Deming, T. J. Chem. Commun. 2016, 52, 5336. doi: 10.1039/C6CC01253A
  • Lin, S.; Yang, X.; Jia, S.; Weeks, A. M.; Hornsby, M.; Lee, P. S.; Nichiporuk, R. V.; Iavarone, A. T.; Wells, J. A.; Toste, F. D.; Chang, C. J. Science 2017, 355, 597. DOI: 10.1126/science.aal3316
  • Wang, C.; Jiang, Y.-Y.; Qi, C.-Z. J. Org. Chem. 2017, 82, 9765. DOI: 10.1021/acs.joc.7b02026

関連書籍

[amazonjs asin=”0123822394″ locale=”JP” title=”Bioconjugate Techniques, Third Edition”][amazonjs asin=”1493960962″ locale=”JP” title=”Bioconjugation Protocols: Strategies and Methods (Methods in Molecular Biology)”]

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マクミラン触媒 MacMillan’s Cataly…
  2. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reac…
  3. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  4. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylatio…
  5. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthes…
  6. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement…
  7. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoro…
  8. リンドラー還元 Lindlar Reduction

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate
  2. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!
  3. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  4. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所
  5. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement
  6. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・ペルフルオロアルキル化・ビアリール型人工アミノ酸・キラルグアニジン触媒・[1,2]-ホスファ-ブルック転位
  7. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応
  8. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるRAFT重合
  9. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  10. リチウムイオン電池正極材料の開発動向

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー