[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis

[スポンサーリンク]

概要

3級アルコールの立体を反転させつつイソニトリルを簡便に合成できる手法。イソニトリルはアミンの等価体と見なせるほか、Ugi反応Passerini反応などの各種多成分連結反応に有用な合成中間体でもある。

1級・2級アルコールに対しては反応性を持たず、3級アルコールだけを標的にすることができる。

基本文献

反応機構

shenvi_isonitrile_2

反応例

Amphilecteneの合成[1]

shenvi_isonitrile_3

Kalihinol Bの合成[2]

shenvi_isonitrile_4

参考文献

  1. Pronin, S. V.; Shenvi, R. A. J. Am. Chem. Soc. 2012134, 19604. DOI: 10.1021/ja310129b
  2. Daub, M. E.; Prudhomme, J.; Le Roch, K.; Vanderwal, C. D. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 4912. DOI: 10.1021/jacs.5b01152

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rear…
  2. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  3. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocataly…
  4. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process f…
  5. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  6. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knor…
  7. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reactio…
  8. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長
  2. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  3. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系
  4. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  5. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  6. OMCOS19に参加しよう!
  7. 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか
  8. Nazarov環化を利用した全合成研究
  9. アルカロイド alkaloid
  10. 永田試薬 Nagata Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー