[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff Reaction

[スポンサーリンク]

概要

シクロヘキセノンオキシムからアニリンを得る反応。Beckmann転位が併発するため、古典的条件では低収率にとどまる傾向にある。

基本文献

  • Semmler, W. Ber. 1892, 25, 3352.
  • Wolff, L. Liebigs Ann. Chem. 1902, 322, 351.

反応機構

semmler_wolff_4

反応例

低収率問題を解決するためにパラジウム触媒が検討され、良好な条件が見つかっている。[1]

semmler_wolff_2

メタ位置換アニリンの合成[2]

semmler_wolff_3

Penitrem Dの合成[3]

semmler_wolff_5

参考文献

  1. Hong, W. P.; Iosub, A. V.; Stahl, S. S. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 13664. doi:10.1021/ja4073172
  2. Kelly, T. R.; Chandrakumar, N. S.; Saha, J. K. J. Org. Chem. 1989, 54, 980. DOI: 10.1021/jo00265a049
  3. Smith, A. B., III; Kanoh, N.; Ishiyama, H.; Minakawa, N.; Rainier, J. D.; Hartz, R. A.; Cho, Y. S.; Cui, H.; Moser, W. H. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 8228. DOI: 10.1021/ja034842k

 

関連反応

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolacton…
  2. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting …
  3. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…
  4. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane R…
  5. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reactio…
  6. フィッシャー オキサゾール合成 Fischer Oxazole …
  7. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization
  8. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Cl…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  2. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  3. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  4. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  5. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  6. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  7. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  8. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  9. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  10. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー