[スポンサーリンク]

M

MSH試薬 MSH reagent

[スポンサーリンク]

概要

MSH試薬(O-(mesitylsulfonyl)hydroxylamine)はNH2単位を導入できる求電子的アミノ化剤である。Beckmann転位Neber転位N-アミノ化反応などを進行させる試薬としても有用である。乾固させると爆発性があることから、現在では市販されておらず、また使用には注意を要する。

類似用途に使える試薬としてはO-(2,4-dinitrophenyl)hydroxylamineがある。こちらはMSHに比べて比較的取り扱いやすく、大量合成も可能である。

MSH_1

基本文献

<review for MSH>

<O-(2,4-dinitrophenyl)hydroxylamine>

反応例

MSH試薬を用いるBeckmann転位を鍵工程とするPinnaic acidの全合成[1]

MSH_0

ボロン酸→アニリンへの変換[2]

MSH_3

NHアジリジンの単工程合成[3]

MSH_4

 

実験手順

O-(2,4-dinitrophenyl)hydroxylamineの調製法[4]

MSH_2

 

参考文献

  1. Xu, S.; Arimoto, H.; Uemura, D. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 5764. DOI:10.1002/anie.200701581
  2. Zhu, C.; Li, G.; Ess, D. H.; Falck, J. R.; Kurti, L. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 18253. DOI: 10.1021/ja309637r
  3. Jat, J. L.; Paudyal, M. P.; Gao, H.; Xu, Q.-L.; Yousufuddin, M.; Devarajan, D.; Ess, D. H.; Kurti, L.; Falck, J. R. Science 2014, 343, 61. DOI:10.1126/science.1245727
  4. Legault, C.; Charette, A. B. J. Org. Chem. 200368, 7119. DOI: 10.1021/jo034456l

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. コープ脱離 Cope Elimination
  2. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  3. 重水素標識反応 Deuterium Labeling React…
  4. 二酸化セレン Selenium Dioxide
  5. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl…
  6. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydr…
  7. MT-スルホン MT-Sulfone
  8. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selecti…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  2. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より
  3. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  4. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号
  5. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation
  6. 福山透 Tohru Fukuyama
  7. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
  8. ショウガに含まれる辛味成分
  9. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition
  10. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー