[スポンサーリンク]

M

マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation

[スポンサーリンク]

概要

プロパルギルメシラートを還元的にアルデヒドとカップリングさせ、炭素-炭素結合を作る反応条件。メシラート根元のキラリティが転写され、2つの不斉点を新たに信頼性高く構築できることが特徴。還元剤としてはジエチル亜鉛、ヨウ化インジウム(I)などが用いられる。大量合成への応用も可能。

基本文献

  • Marshall, J. A.; Adams, N. D. J. Org. Chem. 199863, 3812. DOI: 10.1021/jo980623j
  • Marshall, J. A.; Adams, N. D. J. Org. Chem. 199964, 5201. DOI: 10.1021/jo9823083
  • Marshall, J. A.; Grant, C. M. J. Org. Chem. 199964, 696. DOI: 10.1021/jo982255p
  • Marshall, J. A.; Chobanian, H. R.; Yanik, M. M. Org. Lett. 2001, 3, 3369. DOI: 10.1021/ol016605x
  • Marshall, J. A.; Schaaf, G. M. J. Org. Chem. 200166, 7825. DOI: 10.1021/jo015936k

<review>

反応機構

パラジウム触媒のレドックス過程を介して立体特異的にキラルアレニル金属種が生じ、これがアルデヒドと環状遷移状態で反応することでキラリティの転写と炭素-炭素結合形成がおきる。

marshall_propargylation_2

 

反応例

Iejjimalide Bの合成[1]

marshall_propargylation_1

Ushikulide Aの全合成[2]

marshall_propargylation_3

 

参考文献

  1. Chen, Q.; Schweitzer, D.; Kane, J.; Davisson, V. J.; Helquist,P. J. Org. Chem. 2011, 76, 5157. DOI: 10.1021/jo200514m
  2. (a) Trost, B. M.; O’Boyle, B. M. J. Am. Chem. Soc. 2008130, 16190. (b) Trost, B. M.; O’Boyle, B. M.; Hund, D. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 15061. DOI: 10.1021/ja906056v

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rul…
  2. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reactio…
  3. グレーサー反応 Glaser Reaction
  4. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photored…
  5. 史 不斉エポキシ化 Shi Asymmetric Epoxida…
  6. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  7. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  8. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Sy…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職をかなえたビジョンマッチング
  2. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  3. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力増強を決定
  4. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻
  6. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  7. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  8. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  9. 水 (water, dihydrogen monoxide)
  10. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー