[スポンサーリンク]

B

ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis

[スポンサーリンク]

概要

エナミンとエチニルケトンを縮合させることでできるアミノジエン中間体から環化を起こすことでピリジン環が合成できる。

基本文献

<review>

反応機構

Bohlman_Rahtz_2

反応例

Promothiocin Aの全合成[1]

Bohlman_Rahtz_3

 

参考文献

  1. Bagley, M. C.; Bashford, K. E.; Hesketh, C. L.; Moody, C. J. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 3301. DOI: 10.1021/ja994247b

関連書籍

[amazonjs asin=”3527327479″ locale=”JP” title=”The Chemistry of Heterocycles: Structures, Reactions, Synthesis, and Applications 3rd, Completely Revised and Enlarged Edition”][amazonjs asin=”0471302155″ locale=”JP” title=”Name Reactions in Heterocyclic Chemistry (Comprehensive Name Reactions)”][amazonjs asin=”0470085088″ locale=”JP” title=”Name Reactions in Heterocyclic Chemistry II (Comprehensive Name Reactions)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Gan…
  2. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpac…
  3. マーティンスルフラン Martin’s Sulfur…
  4. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjano…
  5. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile…
  6. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  7. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Rea…
  8. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  2. デスソース
  3. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)
  4. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト
  5. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  6. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  7. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  8. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  9. コランニュレンの安定結合を切る
  10. 未来のノーベル化学賞候補者

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー