[スポンサーリンク]

C

炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation

[スポンサーリンク]

概要

炭素-炭素結合は有機化合物に含まれる中でもっとも強固な結合で有り、これを切断して別種の変換に用いる試みは、有機合成化学界における最先端かつ最難課題の一つである。アトムエコノミーの観点からも効率的であり、またこれまでにない化合物合成経路の実現、未知の物質創成にも寄与しうる。

触媒反応の典型例としてはオレフィンメタセシスが知られている一方、炭素-炭素単結合の切断は足がかりに乏しく、未だ困難な課題とされている。遷移金属触媒によって実現されている例としては、配位性官能基近傍、もしくはひずんだ炭素環を標的とする方法論がよく研究されている。

複雑化合物合成への応用は今後の研究課題とされている。

基本文献

<review>

 

反応例

C-C結合活性化を鍵過程とするCycloinumakiolの全合成[1]

CCactivation_2

ベンゼン環の切断反応[2]

CC_Activation_3

ニッケル触媒を用いるカルボシアネーション反応[3]

CCactivation_4

参考文献

  1.  Xu, T.; Dong, G. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53,10773. DOI: 10.1002/anie.201404802
  2.  Hu, S.; Shima, T.; Hou, Z. Nature 2014512, 413. DOI:10.1038/nature13624
  3.  Nakao, Y. Bull. Chem. Soc. Jpn. 2012, 85, 731. doi:10.1246/bcsj.20120081

関連書籍

[amazonjs asin=”B00ONSWNKK” locale=”JP” title=”Homogeneous Catalysis for Unreactive Bond Activation”][amazonjs asin=”352733632X” locale=”JP” title=”Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals”][amazonjs asin=”3642550541″ locale=”JP” title=”C-C Bond Activation (Topics in Current Chemistry)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 一重項酸素 Singlet Oxygen
  2. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (N…
  3. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  4. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reacito…
  5. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Tra…
  6. カチオン重合 Cationic Polymerization
  7. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduc…
  8. ウギ反応 Ugi Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで
  2. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  3. 未来社会創造事業
  4. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  5. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Spring」 参加チームのエントリー受付中!(5/10〆切)
  6. アッペル反応 Appel Reaction
  7. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification
  8. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法
  9. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  10. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー